ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

【固定ページ追加】ビルメン資格一覧

投稿日:2019年6月28日 更新日:

ビルメンの仕事をする上で必要になる資格を一覧にしました。

実際私も勉強で使用し、合格した書籍を載せています。
(一部現在勉強中の本だったり、改訂版に差し替えていたりします。)




資格を取得する事で毎月の資格手当が付き、
昇給・昇進に影響します。

勉強習慣をつけて生活を豊かにしていきたいですね。

最初に狙いたい資格一覧

腕試しと、勉強の習慣をつけるのにピッタリです。

約1か月~2か月勉強すれば受かる試験です。

二級ボイラー技士試験 第二種電気工事士 危険物取扱者(乙4類)
難易度★☆☆☆☆ 難易度★★☆☆☆ 難易度★☆☆☆☆
・テキスト
・筆記試験テキスト
・テキスト
・問題集
・技能試験テキスト
紹介ページへのリンク
合格体験記へのリンク 合格体験記へのリンク

慣れてきたら狙いたい資格一覧

ビルメン入社2年目~4年目位に取得したい資格です。

2か月~4か月勉強すれば受かる試験です。

消防設備士(甲種4類・乙種6類) 第二種冷凍機械 第一種電気工事士
難易度★★☆☆☆ 難易度★★★☆☆ 難易度★★★☆☆
・テキスト✙問題集(甲種4類)
・テキスト
・筆記試験テキスト
・テキスト✙問題集(乙種6類)
・問題集
・技能試験テキスト

上位資格(ビル管・電験)

ビルメン入社5年目以降に狙っていきたい資格です。

どれも難易度が高いので、毎年計画的に試験勉強と受験をしていきます。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管) 電気主任技術者(電験三種)
難易度★★★★☆ 難易度(全科目)★★★★★
・テキスト
・テキスト+問題集(理論)
・テキスト+問題集(電力)
・問題集
・テキスト+問題集(機械)
・テキスト+問題集(法規)

その他時間があれば取得したい資格

・消防設備士
ラクラクわかる! 1類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 2類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 3類消防設備士集中ゼミ
ラクラクわかる! 5類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 7類消防設備士 集中ゼミ

・エネルギー管理士
エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版

・宅地建物取引士(宅建)
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)



スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, , ,

執筆者:


  1. […] 【固定ページ追加】ビルメン資格一覧 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメンの新入社員必見、今資格を取得するべき理由とは

今回はビルメン新社会人の皆様に向けた記事です。 資格について取得する意味や、 今勉強する理由について纏めました。 目次 今資格を取得するべき理由時間がある話しの内容についていける緊急対応に強くなれる周 …

【失敗談】資格試験で燃え尽き症候群になった話しと対策【ビルメン】

今回は燃え尽き症候群になった話しと、 対策方法を記事にします。 目次 燃え尽き症候群になった経緯資格勉強、明日やろうは馬鹿野郎失敗:色々手を出しすぎた①動画作成(2019年11月~)②投資勉強(202 …

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(前半)

実際ビル管試験時に注意した事、応用して他の試験でも実力の120%出せる方法を記事にしました。 ビル管以外の試験でもそうですが、試験前・試験中緊張して頭が回らなかったり、 普段間違わない問題でも迷いが生 …

消防設備士講習の受講方法・注意点をまとめてみた

今回は消防設備士の講習について、 受講方法と注意点を纏めてみました。 実際に受講してみて分かった注意点も紹介します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 毎回眠気との勝負になります。 目次 講習について …

レトロだけど最新?面白い資格、それが二級ボイラー技士【資格紹介】

資格紹介記事になります。 目次 二級ボイラー技士とは取得して損は無い資格他資格の勉強になる資格手当が出る手続きや受験が少々面倒試験会場が少ない筆記試験や実技試験の申請が面倒合格テキスト紹介合格後、ボイ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク