ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

【固定ページ追加】ビルメン資格一覧

投稿日:2019年6月28日 更新日:

ビルメンの仕事をする上で必要になる資格を一覧にしました。

実際私も勉強で使用し、合格した書籍を載せています。
(一部現在勉強中の本だったり、改訂版に差し替えていたりします。)




資格を取得する事で毎月の資格手当が付き、
昇給・昇進に影響します。

勉強習慣をつけて生活を豊かにしていきたいですね。

最初に狙いたい資格一覧

腕試しと、勉強の習慣をつけるのにピッタリです。

約1か月~2か月勉強すれば受かる試験です。

二級ボイラー技士試験 第二種電気工事士 危険物取扱者(乙4類)
難易度★☆☆☆☆ 難易度★★☆☆☆ 難易度★☆☆☆☆
・テキスト
・筆記試験テキスト
・テキスト
・問題集
・技能試験テキスト
紹介ページへのリンク
合格体験記へのリンク 合格体験記へのリンク

慣れてきたら狙いたい資格一覧

ビルメン入社2年目~4年目位に取得したい資格です。

2か月~4か月勉強すれば受かる試験です。

消防設備士(甲種4類・乙種6類) 第二種冷凍機械 第一種電気工事士
難易度★★☆☆☆ 難易度★★★☆☆ 難易度★★★☆☆
・テキスト✙問題集(甲種4類)
・テキスト
・筆記試験テキスト
・テキスト✙問題集(乙種6類)
・問題集
・技能試験テキスト

上位資格(ビル管・電験)

ビルメン入社5年目以降に狙っていきたい資格です。

どれも難易度が高いので、毎年計画的に試験勉強と受験をしていきます。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管) 電気主任技術者(電験三種)
難易度★★★★☆ 難易度(全科目)★★★★★
・テキスト
・テキスト+問題集(理論)
・テキスト+問題集(電力)
・問題集
・テキスト+問題集(機械)
・テキスト+問題集(法規)

その他時間があれば取得したい資格

・消防設備士
ラクラクわかる! 1類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 2類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 3類消防設備士集中ゼミ
ラクラクわかる! 5類消防設備士 集中ゼミ
ラクラクわかる! 7類消防設備士 集中ゼミ

・エネルギー管理士
エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版

・宅地建物取引士(宅建)
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)



スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, , ,

執筆者:


  1. […] 【固定ページ追加】ビルメン資格一覧 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(後半)

この記事は後編です。 前編を読んでいない方は先に前編を読んでくださいね。 残り2つ紹介します。 目次 昼寝最低2回見直す最後に 昼寝 ビル管の試験は午前3時間90問と午後3時間90問の合計6時間です。 …

資格取得後に起こった変化3件紹介【ビルメン】

先日申請したビル管の免状が届きました、 実際手にしてみると、感慨深い気持ちになりますね。 会社には合格発表後に報告していました。 今回の記事は実際に仕事で起こった変化を3件紹介します。 目次 仕事に自 …

資格ハラスメントってあると思った、とある事件とは・・・【ビルメン】

今回「資格ハラスメント」について記事にします。 私の周りで起こった、 資格に関するハラスメントについて どんな状況なのかを纏めてみました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 資格ハラスメントとは …

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(前半)

実際ビル管試験時に注意した事、応用して他の試験でも実力の120%出せる方法を記事にしました。 ビル管以外の試験でもそうですが、試験前・試験中緊張して頭が回らなかったり、 普段間違わない問題でも迷いが生 …

資格紹介、ビルメン4点セット取得を進める3つの理由

ネットを検索すると、ビルメン4点セットという、 ビルメンやるならこの資格は持っておきたい! っていうのがあります。 何故そこまでオススメなのか? ぶっちゃけ免許無しでも仕事出来んじゃないの? 実際何か …

スポンサードリンク

スポンサードリンク