ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

空調

去年が異常気象すぎた件

投稿日:2019年8月6日 更新日:

今年も暑いですねー!

去年が異常気象すぎた件

まず下の表を見て下さい。

2019年7月と2018年7月の大阪の気温データです。

明らかに猛暑日が多い事に驚きです。

気付いたワケ

ビルメンの仕事に毎月の水・ガス・電気使用量を確認する「検針」という仕事があります。

数値が理由無く2倍になっていたり、逆に半分位の値になっていたりすると、原因を特定し、対処します。

その「検針」の業務の時に各使用量が減っていたんですよね。

テナント使用分は変化なし、ビルの使用量だけが減っている・・・これは・・・!?

去年の気象データと今年の気象データを比較してみたら何となく見えてきました。

熱源機器をフル稼働した時の冷却水の補給水を使ったり、ガス吸収式冷温水発生機でガスを使用したり、ターボ冷凍機で電気を使用したり。

様々なデータが気付かせてくれました、去年は異常だったんだと。



ビルメンにとっての気象

ビルメンになってから、気象データはよくチェックする様になりました。

それは何故か?

暑くなったり、寒くなったりする事を早めに把握する為です。

ビルは室内といっても気温の影響を受けます。

明日から暑くなりそうなら、空調機の温度設定を少し下げておいたり、寒くなりそうなら逆に設定を上げておきます。

また、夏場だとデマンドが超えそうになる場合もありますので、予め超えそうになった時の対処法を確認する事も大切です。

冬場だと冷却塔が凍結したりします。

先に先に手を打つ事が出来るので、警報が鳴ってからバタバタする必要が無くなります。

最後に

去年を思い返すと暑かったですよね!

8月入ってから暑くなりますので、熱中症に注意してくださいね。

 

 

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-空調
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

建築物環境衛生管理技術者の実務紹介【ビルメン】

建築物環境衛生管理技術者(以下ビル管) 合格後し無事選任、 実務は何をしているのかを紹介する記事です。 先日ビル担当課長よりビル管の仕事だから頼むわーと連絡があり、 記事に纏めました。 目次 空気環境 …

ビルメンの基本?空調温度クレームで見るべき3つのポイント(後半)

本記事は後半になります。 まだ前半を読んでいない場合は前半の記事を参照願います。 残り2つのポイントを紹介します。 目次 空調機器の確認確認ポイント①空調温度設定は適切か?②SA温度(部屋に送り込む風 …

ビルメンの基本?空調温度クレームで見るべき3つのポイント(前半)

空調管理はビルメンの基本です。 適切な温度になっていないと即クレームに繋がります。 主にセントラル空調方式に沿った説明になりますが、 個別空調でもトラブルになる事があり、 基本的な空調制御の仕組みは頭 …

新型コロナウイルス、遂に発症者、ビル側の対応まとめ【ビルメン】

連日ニュースで報道されていますよね。 あまり詳しくはお話しできないのですが、 近くのライブ会場や周辺ビルでも陽性の人が出ました。 今回ビル管理側、ビルメンとして対応方法を纏めました、 参考になれば幸い …

家庭内感染を防止する方法をビルメン目線で考えてみた

今回は家庭内感染を防止する為に、 ビルメン目線で、出来るだけ家にある物で、 簡単に真似出来る様に考えました。 この記事が世の中の皆様に役立てれば光栄です。 目次 第三種換気方式を自作機械的に排気を行わ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク