ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

【ビル管】結果発表、今年の合格率は?【建築物環境衛生管理技術者試験】

投稿日:2019年11月6日 更新日:

合否結果発表

11月5日10時、10月に受けたビル管(建築物環境衛生管理技術者試験)の合否結果発表がありました。

結果はツイッターで叫んでしまったのでネタバレ済みですが・・・・

10回以上、番号を確認しました。

無事、合格です。

去年2018年に5点足りずで落ちてしまったリベンジできました!



今年の合格率は?

受験者数10146人

合格者1245人

合格率12.3%

※厚生労働省のサイトより

過去10年で比較すると、平成25年度の10.6%についで二番目に合格率が低い年になりました。

全体的に見ると例年通りの難易度でしたが、今回は問題数が少ない科目(行政既論と建築)で難化しており、
合計65%超えている人でも科目足切り40%に引っかかってしまった人が多かった。
もしかしたら科目40%のボーダー下げてくれるんじゃないかと思いましたが、
例年通り全体65%科目40%、その影響で合格率が低くなったと考えられます。

中々、鬼の様な協会ですよね・・・・電験みたいに調整して一定の合格率にしてくれたらいいのに・・・・

恐らく来年は合格率の高い年になる事が予想されます。(年によって合格率の差が激しい)



頭のつっかえが取れた

行政既論の足切りに掛かりそうだったので、この一か月心配で頭から離れませんでした・・・・

今日の結果が出るまで他の勉強に集中する気も起きず、やっと次の一歩を進める事が出来そうです。

次は電験三種、これに挑むには相当の気合と根性、生活自体を見直さないと攻略できなさそうですが、
頑張ります。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

レトロだけど最新?面白い資格、それが二級ボイラー技士【資格紹介】

資格紹介記事になります。 目次 二級ボイラー技士とは取得して損は無い資格他資格の勉強になる資格手当が出る手続きや受験が少々面倒試験会場が少ない筆記試験や実技試験の申請が面倒合格テキスト紹介合格後、ボイ …

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(前半)

実際ビル管試験時に注意した事、応用して他の試験でも実力の120%出せる方法を記事にしました。 ビル管以外の試験でもそうですが、試験前・試験中緊張して頭が回らなかったり、 普段間違わない問題でも迷いが生 …

資格紹介、ビルメン4点セット取得を進める3つの理由

ネットを検索すると、ビルメン4点セットという、 ビルメンやるならこの資格は持っておきたい! っていうのがあります。 何故そこまでオススメなのか? ぶっちゃけ免許無しでも仕事出来んじゃないの? 実際何か …

新人ビルメンの腕試し?二級ボイラー技士試験【合格体験記】

今回は合格体験記シリーズです。 二級ボイラー技士試験について、 試験の攻略法、実際に受験してみて分かった事等を纏めました。 目次 二級ボイラー技士試験とは合格体験記受験理由勉強期間と勉強時間筆記試験点 …

消防設備士講習の受講方法・注意点をまとめてみた

今回は消防設備士の講習について、 受講方法と注意点を纏めてみました。 実際に受講してみて分かった注意点も紹介します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 毎回眠気との勝負になります。 目次 講習について …

スポンサードリンク

スポンサードリンク