ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

ビルメンにも影響、消費税10%に変わって発生した問題3件紹介

投稿日:2019年12月8日 更新日:

消費税が8%から10%になってもう2か月経ちますね、
今回消費税が上がってから実務上で発生した問題について記事にしてみました。

【請求書】の消費税処理

ビルの設備に不具合が生じ、自営作業で修理が出来なかった場合は各協力会社に修理依頼をします。

実際に依頼して作業をしてもらった月(9月)
請求書が到着して会社から各協力会社に支払われる月(10月)

となり、消費税増税実施日を挟んでしまい、この請求書は8%でするのか、10%でやるのか迷いました。

また、連絡や通知不足等で協力会社からの請求書類が8%や10%でバラバラで届き、再度出し直してもらうのに時間がかかりました。

【提出書類】の消費税処理

毎月電気・水道・ガス等、エネルギー関係で各所報告する事務作業があります。

の提出書類の一つに消費税計算の所があり、チェックと修正作業に時間が掛かってしまいました。

10月11月は特に消費税関係の資料を要注意していました。

【検針請求】の消費税処理

毎月検針作業という、各テナントのメーター値を読んで電気・ガス・水道代の請求に必要なデータを作成します。

作業は月の後半20日前後で行うので、消費税が変わる1日を跨ぐ為、
1日に再度ビルにあるメーター全部を確認する作業が発生しました。

何百とメーターがあるので、1日中歩き回りました。



最後に

今回消費税増税で発生した問題について3件紹介しました。

ビルメンに限らず戸惑ったり、苦労した人は多いんじゃないでしょうか?

10%というキリの良い数字になって計算はしやすくなったかもしれません。

これ以上消費税上がらない事を祈ります。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

職場で使えるかもしれないと思った本の内容紹介

今回は書評シリーズです。 設備と管理11月号を読んで、 ピンときた内容を紹介していきます。 目次 三浦工業本社ショールーム特設:ここまでわかる!劣化診断による建物配管の余寿命現場ではたらく ビル管IN …

人が多い現場・少ない現場のメリット・デメリットとは?【ビルメン】

今回はビルメンの記事です。 人が多い現場と少ない現場について、 メリットとデメリットを纏めました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 人が多い現場・少ない現場とは配属人数が多い現場メリットフォロ …

現場で使えそう?と感じた本の内容紹介(後半)

この記事は(後半)となります、 (前半)がまだの方は(前半)を合わせて読んで頂けたら幸いです。 目次 【書評】設備と管理10月号私の合格体験記:建築物環境衛生管理技術者ビル管理試験計算問題の攻略問題文 …

ダクト火災になりそうになったテナントの話し(前半)【ビルマネ】

今回はテナントで危うくダクト火災になりそうになった話しを紹介します。 様々な事例から今後の業務に役立てればと思い、 記事にしてみました。 これは全て実話です。 目次 初めはクレームの電話から始まったダ …

【深刻】急激にコロナ退店が続いている件【新型コロナウイルス】

大きな商業ビルは休館が続いています。 今回、休館しているビル内部で何が起こっているのか? 記事に纏めました。 目次 テナントの相次ぐ退店情報退店検針の処理これ以上は危険最後に テナントの相次ぐ退店情報 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク