ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

会社の飲み会で変化したと思う4つの事【ビルメン】(後半)

投稿日:2020年1月17日 更新日:

この記事は後半です、
前半を見ていない方は先に前半を見てもらえたら幸いです。

ビルメンの飲み会

誰か一人は当直業務で対応になります。

なのでビルメンは全員出席はありません。
※当直が無い現場の場合は除く

私は飲み会にあまり行かない方なので、
行きたい人と当直を交代したりします。

皆行きたい場合はなんと、じゃんけんしたり、
くじを引いたり和気あいあいとやっています。

結果を出す男は「飲み会」で何をしているのか?

参加したい飲み会とは

じっくり話しを聞きたい事がある場合は参加を検討します。

同じ部署の大先輩

電気に超絶詳しい大先輩に経験談を聞いたり。
休日どのようなリフレッシュ方法があるのか。

今までイレギュラーな対応等をどう対処したのか、
普段その先輩が忙しすぎて聞き辛い話しも、
飲み会なら気軽に聞く事が可能です。

他部署の方々

営業さんの会話術等はとても参考になります。
クレームに対する考え方や対応方法等。

それは別の記事でじっくり書きたいと思います。

不動産管理、開発部門の話しも難しいですが為になります。
投資やお金に関する様々な事を実践している人が多いので、
面白い話しを聞く事が出来ます。

若手社員に

最近困っている事は無いか、
面白い事やハマっている事を聞きます。

つい自分の話しをしたくなりますが、
そこは押さえて相手の話しを引き出す事が大切です。

人は自分の話しをしたいものです、
聴いてもらい共感する、
そこに信頼関係が生まれます。

否定はしない様に注意します。

最後に

如何でしたでしょうか?

変化した事、思った事等を記事にしました、
特に参加するかについては大切ですよね。

誰も嫌な気持ちにならない、
良い職場環境になっていく事を願います。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(1/3)

新人育成、社会経験が長い人でも悩んでいる人は多いですよね。 今まで新人教育について様々な人の教え方を見てきました。 悩んだ時期もありました。 その経験から今回は得する教え方、 損する教え方について記事 …

ちょっとした気遣いで得しちゃう話し【ビルメン】

仕事中見た目に注意していますか? ちょっとした事でもテナント内での対応、 館内を歩く時お客さんから見られる事は良くあります。 意外と服装が正しく出来ていない人も多かったりします。 外見について纏めまし …

「皆勤賞」を撤廃すべき3つの理由とは?

皆勤賞 小学校入学から始まり、社会人になっても存在します。 学生時代に皆勤賞かどうかで面接時のアピールにもなったり、 社会人になって「皆勤手当」という名の手当がつく場合もあります。 今回、「皆勤賞」を …

「行動ポイント」が存在するんじゃないかと思った件(その2)

この記事は【その2】になります、 【その1】を読んでいない方はそちらを先に参照頂けると助かります。 目次 行動ポイントを有効活用出来るとどうなるのか?より多くの仕事を処理する事が可能勉強に活用続きは次 …

尊敬できる糞上司とは?【ビルメン】

今回は尊敬出来る糞上司というテーマで記事にします。 意外と学べる事も多く、 人生の生き方の参考になります。 この記事を読めば人生の荒波にうまく乗れるかもしれません。 貴方の会社にもいませんか? 目次 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク