ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(1/3)

投稿日:

新人育成、社会経験が長い人でも悩んでいる人は多いですよね。

今まで新人教育について様々な人の教え方を見てきました。
悩んだ時期もありました。

その経験から今回は得する教え方、
損する教え方について記事にしました。

後2か月で4月になります、
もうすぐ新卒の新入社員が入ってきます、
参考に読んで頂けたら幸いです。

得する教え方

最終的に現場の一員として頼りになる人を育てたいですよね。

一つずつ説明していきたいと思います。

些細な事でも感謝と褒め言葉

長年勤めている人なら、こんなの当たり前だと思っている事でも、
些細な事なら何でもいいので、出来たら感謝と褒める事が大切です。
頼んだ工具を工具棚から持ってきてもらったり、
書類を引き出しに入れたり、
そんな事でも感謝の言葉(ありがとう!)を伝えます。

学校を卒業したてですので、右も左もわからない、不安だらけです。
褒める事でお互いの信頼関係が強くなり、
仕事に対する自信がつく、
不安な事、相談したい事があったら聞いてきてくれますし、
確認不足でのミスも減ります。

それのサイクルを回し続ける事によりドンドン成長し、
今持っている仕事を任せられるようになる、
結果得する教え方になります。

モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術

悪い所はハッキリ伝える

仕事中に悪い所は直接ハッキリ伝える事も重要です。
言われないと気付かない部分があるからです。
自分で気付くのは意外と難しいので、
言った方が早いです。

まぁいいか、と、言わずに放置だけにはならないように注意が必要です。
悪い職場だと本人に直接言わず、陰口ばかり・・・
陰口は気分良くないです、楽しく仕事したいですよね。
そんな職場にはならない様にしたいものです。

見本になる

ビルメンの仕事は一緒に過ごす時間が長いので、
常に行動を見られている、と言っても過言ではありません。
新入社員の見本になるように行動したいですね。

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

続きは次回の記事に

今回非常に長くなりましたので分けてアップします。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読まないと損?会社で定期購入している本を読んで欲しいワケとは?

今回ビルメン会社に勤めている方なら、 職場に「設備と管理」や「電気と工事」等、 定期購読されている本について。 職場にあるけど読んでいないって方は必見の記事になります。 損してしまうかもしれませんので …

専門用語だらけの打ち合わせでバカにされない方法【ビルメン】

ビルメンも打ち合わせや会議を行う事があります。 各種工事の段取りや、協力会社との打ち合わせです。 様々な設備を新しい物に取り換えたり、 見積をとって精査する時です。 知識が曖昧なまま話しを進めてしまい …

【衝撃】出来る人、出来ない人の違いとは?【ビルメン】

ビルメンやっていると、この人仕事や知識が凄い、出来る! って思った事ありませんか? 今回「出来る人」残念な「出来ない人」の違いは何か? また、「出来る人」になるにはどうすればいいのか? 記事にしました …

12月から2月は昇格試験、給料アップを狙う次の一手とは?【ビルメン】

ビルメンは給料が低くなりやすい業界です。 生活を豊かにする、家族の為に少しでも良い物を買ったり旅行に連れていきたい、 その為に少しでも手取りを増やす為に努力し続ける事が大切です。 去年は残念ながら不合 …

仕事で押しつぶされない為に行った5つの事【ビルメン】(その3)

この記事は【その3】になります。 まだ【その1・その2】を読んでいない方はそちらを先に読んで 頂けると嬉しいです。 目次 対策4:一つずつ処理する対策5:自分一人で抱え込まない最後に 対策4:一つずつ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク