ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(3/3)

投稿日:2020年2月8日 更新日:

この記事は後半(3/3)になります。

得する教え方

距離感を大事に

初めは皆初対面です。
いきなり距離を詰めすぎたり、
ずっと距離が遠いままというのも良くありません。
適切な距離感を保ってお互い気分よく仕事をしたいですよね。

悪い距離感とは

すぐ飲みに連れていく(相手は断り辛いし時間拘束させてしまう)
冗談でプライベートな事に突っ込みを入れる(相手の受け取り方次第でパワハラ)

マンガでやさしくわかるコーチング

いきなり専門用語や難しい言葉を使わない

何か説明する時に資格で勉強した知識や
今までの経験を披露したくなります。
そこはグッっと抑える事が大切です。
出来るだけ身近な言葉を選びます。
経験や資格等予備知識が無いと理解するのに時間がかかるからです。

叱る方も心が痛い!

基本褒めて育てるを基本にしますが、
時には叱る事も必要です。

特にケガを負う危険性のある行動や、設備が壊れる可能性、
お客に迷惑のかかる行動、社会人として不適切な行動等があります。

叱るのは相手の事を思っての行動です、
私自身、言いすぎちゃったかな、
大丈夫かなと、心が痛くなります。
なので怒りたくて怒っている訳じゃないって事も、
分かって欲しいのです。

なめられない技術 一目置かれる人になる! いじめ・パワハラ・セクハラ対策 アダルトチルドレン克服

対応を任せてみる

ビルメンは毎日様々なクレーム対応があります、
緊急対応等時間に余裕の無い場合は無理ですが、
時間に余裕のある場合は対応を任せてみるのも大切です。

横で見てもらって覚えてもらうより、
実際にやってもらった方が教えてもらう方も覚えやすいからです。

その代わり横で見守り任せて放置しない事
危ない事や困った事があれば都度アドバイスします。

最後に

如何でしたでしょうか?
今回はビルメン新人教育、実践して分かった得する教え方、損する教え方とは?
という内容の記事を書きました。

これで少しでも新人教育の悩みが解消に向かいます。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夜勤ビルメンが超推奨、カップ麺5選【ビルメン】

今回は夜勤でお世話になったカップ麺について記事にします。 現場によっては沢山夜勤があり、 カップ麺を食べる機会が多いと思います。 今回は私が夜勤でよくお世話になった、 旨いと思ったカップ麺を紹介してい …

「進撃の巨人」の名言から学ぶ、社会人全員に知ってほしい言葉とは

今回は「進撃の巨人」に出てくる名言を紹介したいと思います。 その名言がコチラ 『何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人は、きっと…大事なものを捨てることができる人だ』 「何も捨てることがで …

「皆勤賞」を撤廃すべき3つの理由とは?

皆勤賞 小学校入学から始まり、社会人になっても存在します。 学生時代に皆勤賞かどうかで面接時のアピールにもなったり、 社会人になって「皆勤手当」という名の手当がつく場合もあります。 今回、「皆勤賞」を …

専門用語だらけの打ち合わせでバカにされない方法【ビルメン】

ビルメンも打ち合わせや会議を行う事があります。 各種工事の段取りや、協力会社との打ち合わせです。 様々な設備を新しい物に取り換えたり、 見積をとって精査する時です。 知識が曖昧なまま話しを進めてしまい …

仕事で押しつぶされない為に行った5つの事【ビルメン】(その2)

この記事は【その2】になります。 まだ【その1】を読んでいない方はそちらを先に読んで 頂けると嬉しいです。 目次 対策2:紙やエクセル等に書き出す主な業務内容対策3:優先順位を決める全部納期が短く、重 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク