ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

【失敗談】電話対応で勘違いした結果・・・・【ビルマネ】

投稿日:2020年2月10日 更新日:

今日は電話対応での失敗談を紹介します。

テナントからの問い合わせで、
内容をよく確認、理解せず解答してしまい、
上司に大目玉を食らったという内容です。

電話対応はビルメンじゃなくても社会人なら業務に入っている事が多いので、
参考にして頂けたら幸いです。

今回の経緯

①テナントから問い合わせの電話

「店の消防設備(誘導灯)の修理したい、
協力会社を紹介して欲しい。」

②消防設備点検の是正に関する問い合わせと思い込み

ビルの指定協力会社先の連絡先を教えました。

③工事終了後、内装に係わる工事と気付く

協力会社からの資料を見てビックリ。
誘導灯の標識が矢印付きに変える工事でした。

ここで冷汗が止まりません。

何故なら、誘導灯を矢印に変えたという事は、
店の内装や棚の位置が変わり、外観等が変わった可能性があり、
内装等は現場のビルメンは判断せず、
営業部署の許可が必要です。

合わせて設置届の提出もあるので、
上司に報告した所、大目玉。

私の確認が甘かったのです。

対面・電話・メールまで クレーム対応「完全撃退」マニュアル 100業種・5000件を解決したプロが明かす23の技術

④上司と営業部に謝りに出向く

終わった工事、今更元に戻せません。
お金もかかっています。

上司と一緒に営業部に出向き、
事の経緯を説明、現場確認してもらいました。

幸い、問題ないという返事を頂き、
何とか事を終わらせる事が出来ました。

反省点と今後について

焦って仕事をしても良い事はありません。

電話対応、忙しい時でも冷静に対応したいですね。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は電話対応について失敗談を紹介しました。

皆様の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルから飛び降りちゃダメ・ぜったい、ビルメン目線で考える対応方法とは(後編)

この記事は後編になります。 前編を読んでいない場合はそちらを先に読んで頂けたら幸いです。 目次 自殺者が出た場合の影響各屋上へ上がる扉の総点検ビル自体の風評被害働く人の心理影響最後に 自殺者が出た場合 …

ビルメンの在宅勤務、大公開【ビルメン】

新型コロナウイルスの影響で、 私が勤めているビルメン会社も4月から縮小勤務、 在宅勤務がスタートしました。 そこで、今回在宅勤務をやってみて、 問題点や、同じ職場の同僚はどうなっているか、 確認しまし …

人が多い現場・少ない現場のメリット・デメリットとは?【ビルメン】

今回はビルメンの記事です。 人が多い現場と少ない現場について、 メリットとデメリットを纏めました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 人が多い現場・少ない現場とは配属人数が多い現場メリットフォロ …

【あるある?】親会社の無茶振りについて【ビルマネ】

今回は親会社の無茶ぶりについて記事に纏めます。 皆さんも、もしかしたら経験した事があるかもしれません。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 ・・・社会ってホント弱肉強食ですよね。 目次 親会社の無茶振り …

ビルメンあるある?ダメ現場の特徴3選

今回はビルメンあるあるシリーズです。 ダメ現場の特徴を紹介します。 もしかしたら心当たりあるかも? って方は参考にしてみて下さい。 目次 整理整頓出来ていない消耗品をギリギリまで補充しないその場限りの …

スポンサードリンク

スポンサードリンク