ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

手順書で意見が分かれた話しとは?【ビルメン】

投稿日:2020年2月28日 更新日:

今回は職場で手順書について、
作るか作らないかで意見が分かれた話しをします。

手順書は何処の会社にもありますよね。

一見メリットしかないと思われる手順書・・・・
意見が分かれた件について、
纏めてみました。

手順書のメリット(作った方が良いと言った人の意見)

初めての人でも分かりやすい

順番にやる事を纏めているのでわかりやすいですよね。

物によっては写真や図解等があり、
重宝する手順書もあります。

引き継ぎが楽

後任者に引き継ぐ際に資料として渡します。
手順書を見ながら説明する事で、
効率的に進みます。

事故や怪我防止に

ビルメンなら間違うと事故や怪我に繋がる作業もあります。

電気設備の年次点検、
キュービクルの遮断器操作、
ブレーカーの操作や絶縁抵抗測定、
発電機の試運転等。

危ない作業は手順書を纏めておく事が大切です。

マンガでやさしくわかる業務マニュアル

手順書のデメリット(作らない方がいいと言った人の意見)

手順書のメンテが必要

何か不具合があると適時手順書の更新が必要です。

機器が変わったり、テナントへの対応や、
関係各所の連絡が必要になったり。

手順書に不備がある場合も改善する必要があります。

更新しないと使えなくなる

更新が止まって古くなると使えなくなる可能性があります。

手順書に書いている事が古すぎて、
本当に同じ様にしても大丈夫なのか、
疑心暗鬼になります。

メモを取らなくなる

新入社員に仕事を教える際、
手順書や資料を渡して覚えてもらうのは効率的です。

その一方、何でもかんでも手順書を渡してしまう事で
弊害も発生します。

自分で聞いた事や行った事を
メモを取って纏められなくなる。
※これはその人によっても当然変わります。

現場によっては殆ど口答で説明だけ、
手順書が全然無いという現場も存在します。

そんな現場でもやっていける様に、
あえて手順書を公開しないという事も必要です。
※但し自分で作成した手順書に限ります。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

作りすぎる弊害

手順書を作ると上司に褒められます。

気持ちよくなってドンドン作ってしまうと・・・・

次々に手順書作成の仕事が増えていきます。

結果自分の首を絞める事になりますので、
むやみやたらに作るのは控える事も必要です。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は手順書について記事にしました。

手順書って便利なので私もよく作ります。

基本自分用に作って、
必要になったら公開という感じです。

皆様の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(2/3)

この記事は後半です、先に前半の記事を読んで頂けたら幸いです。 目次 得する教え方新人からの質問で気付かされる部分も損する教え方突き放す、強い口調で指導する。続きはまた次回に 得する教え方 新人からの質 …

【恐怖】一年は年々加速して短くなっている件【時間】

今回は時間が年々加速して、 短くなっている件について記事に纏めてみます。 一日24時間なのに、 何故短くなっているのか? 解説したいと思います。 一度きりの人生、大切にしたいですよね。 最後まで読んで …

ウエス使いの達人になりたい【ビルメン】

※特殊な訓練を受けていないと、 大きなロボットは倒せません。 S.H.フィギュアーツ 機動武闘伝Gガンダム 東方不敗 約155mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 目次 ウエスはとに …

夜勤ビルメンが超推奨、カップ麺5選【ビルメン】

今回は夜勤でお世話になったカップ麺について記事にします。 現場によっては沢山夜勤があり、 カップ麺を食べる機会が多いと思います。 今回は私が夜勤でよくお世話になった、 旨いと思ったカップ麺を紹介してい …

仕事効率大幅アップ?入眠○○時間後に昼寝をしたほうが良い理由と効果

今回は入眠時間と昼寝の時間を調整する事で、 仕事の効率が大幅アップする事について記事にします。 この記事を読めば明日から仕事がグイグイ進むかも? 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 入眠時間の12 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク