ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

コロナで換気が大切と言われるけど、意外と知らない換気回数とは?【ビル管】

投稿日:2020年6月3日 更新日:

今回は建築物環境衛生管理技術者(以下ビル管)の試験で出題される、
換気回数について記事にします。

換気回数とは?

部屋の室容積(㎥)を排気(給気)量(㎥/h)で割った値が
換気回数(回/h)となります。

例えば、部屋の広さが100㎥として、
部屋を通る空気量が50(㎥/h)とします。

換気回数は50÷100=0.5(回)となります。

工場換気

ビル管の換気問題を紹介

・H26年度 問題57

室面積200(㎡)、天井高2.5(m)の居室に、換気回数n=1.0(回/h)の換気がされている。初期濃度Cs=3,000(ppm)の時、1時間後の濃度として、最も近い濃度は次のうちどれか。

なお、室内は、完全混合(瞬時一様拡散)とし、室内濃度は、以下の式で表される。ただし、在室者10人、外気濃度Co=500(ppm)、一人当たりの汚染物質発生量0.02(㎥/h)、その他の室内汚染物質発生量0.05(㎥/h)とする。またe=2.7とする。

ただし
C:室内濃度(ppm)
Q:換気量(m3/h)
M:汚染物質発生量(m3/h)
t:時間

解き方

Q(換気量)を求めます。
室容積200✕天井高さ2.5÷換気量Q=換気回数1
換気量=500

M(汚染物質発生量)を求めます。
在籍者10✕一人当たりの汚染物質量0.02+その他汚染0.05=0.25

その他問題文の数値を公式に当てはめていきます。
初期濃度Cs=3,000(ppm)
外気濃度Co=500(ppm)
e=2.7

計算すると、約1740ppmとなります。

慣れればサービス問題に

難解な公式が出てきて面食らう人も多いかもしれません、
慣れてくればパターンは同じなので、
少し計算に時間が掛かってしまう問題程度となります。

建築土木教科書 ビル管理士 出るとこだけ! 第2版

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は換気回数について記事にしました。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【お知らせ】建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦!

簡単なようで難しい 目次 建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦試験の難しさ① 65%の壁試験の難しさ② 長時間集中、スタミナブログ運営について 建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦 ビ …

試験直前!(心構えや注意点等)【電気工事士・ビル管】

今回は試験直前のまとめ記事を書きました。 試験前の気分転換に読んで頂けたら幸いです。 目次 【電気工事士・ビル管】試験直前!試験前日の夜に注意したい事睡眠時間の確保纏めノートの最終チェック試験直前に注 …

【固定ページ追加】ビルメン資格一覧

ビルメンの仕事をする上で必要になる資格を一覧にしました。 実際私も勉強で使用し、合格した書籍を載せています。 (一部現在勉強中の本だったり、改訂版に差し替えていたりします。) 資格を取得する事で毎月の …

【勉強】資格試験や勉強を頑張っている人は皆ジャニーズ?

目次 資格試験頑張っている人は皆ジャニーズ?何かに頑張っている人は皆輝いている死ぬまで向上心を持ち続ける事が目標年齢で諦めないで欲しい最後に「何か」にチャレンジし続ける事が大切 資格試験頑張っている人 …

絶対変わらない、資格テキストの購入で決めているルール3個とは?【ビルメン】

今回は資格試験のテキスト購入の際に決めているルールを紹介します。 個人的な意見も含まれておりますので、 参考までに読んで頂ければ幸いです。 目次 中古を使わず新品購入本の中身を確認してから一気に買わな …

スポンサードリンク

スポンサードリンク