ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

スマホ禁止はもう古い?活用すべき4つの理由とは【ビルメン】(前編)

投稿日:2020年6月5日 更新日:

今回は仕事で使えるスマホ活用法を紹介します。

実際に使っているので、
参考になれば幸いです。

スマホと手書きのダブルメモで仕事漏れ無し

スマホメモは仕事以外で書く

あっ!あの仕事でアレをやっておかなくちゃ!

って必要な仕事を思い出す事ありませんか?
そういう時は即座にスマホのメモ機能を使い、
登録しておきます。

大切なのが、思いついたら即登録する事
時間が少しでも経過すると、記憶が再度飛ぶ危険があります。

それだけ人間の短期記憶は弱いのです。

手書きメモは仕事中に書く

私は仕事中、とにかく手書きメモメモメモ!
今もメモは重要ですし、人の話しを聞きながら、
ひたすらメモを取りまくります。

新入社員の頃、メモを取る癖が中々出来ておらず、
よく先輩に怒られていました。

そんな私が考え出した、というか基本なんでしょうが、
メモなんですよね。

短文でも単語でもメモに残っていれば、
記憶は甦ります。
※但し1週間以上経過すると、みても分からなくなる事があります。

脳科学が実証! 大差がつく 超一流109人のメモ術(プレジデント2020年5/1号)

動画撮影で聞き逃し無し

新入社員で入った時、
先輩が説明しながら設備の操作、手順を説明してくれます。
順番を必死にメモします。

しかし、
いざ自分がやろうとすると他にもスイッチだらけでワケワカメ!

って事ありませんか?

誤操作によって重大な事故に繋がる危険もあるし、
何度も先輩に聞くのも気が引ける・・・・

そこで写真撮影、操作が複雑なら動画撮影!

これだけです、後で動画を確認、
手順書を作るなり、覚えればいいのです。

中にはスマホ使用に否定的な先輩もいてるでしょう、
そんな時はいない時にとればいいんです。

仕事は自分が出来るようになればOK、
どんなにカッコ悪くても、結果仕事が出来るようになればいいんです。

もっとカッコ悪いのは、
仕事出来なかった時です。

映像撮影ワークショップ (玄光社MOOK)

後編に続く

前編で2つ紹介させていただきました。

残り2つは後編で紹介させていただきます。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

専門用語だらけの打ち合わせでバカにされない方法【ビルメン】

ビルメンも打ち合わせや会議を行う事があります。 各種工事の段取りや、協力会社との打ち合わせです。 様々な設備を新しい物に取り換えたり、 見積をとって精査する時です。 知識が曖昧なまま話しを進めてしまい …

スマホ禁止はもう古い?活用すべき4つの理由とは【ビルメン】(後編)

※この記事は後編になります。 前編をまだの方は先に読んで頂けると幸いです。 目次 定期作業を完全スケジュール登録名刺管理もアプリでポン最後に 定期作業を完全スケジュール登録 年間スケジュールをスマホに …

「行動ポイント」が存在するんじゃないかと思った件(その2)

この記事は【その2】になります、 【その1】を読んでいない方はそちらを先に参照頂けると助かります。 目次 行動ポイントを有効活用出来るとどうなるのか?より多くの仕事を処理する事が可能勉強に活用続きは次 …

【衝撃】出来る人、出来ない人の違いとは?【ビルメン】

ビルメンやっていると、この人仕事や知識が凄い、出来る! って思った事ありませんか? 今回「出来る人」残念な「出来ない人」の違いは何か? また、「出来る人」になるにはどうすればいいのか? 記事にしました …

小姑系ビルメンに要注意?職場に一人、必ずいる?【ビルメン】

何に対しても細かい人、職場に一人はいると思います。 そんな人に悩んでいませんか? 今回はそんな人の対応や対策を纏めてみました。 目次 細かすぎる人とは接する時間が長い分、問題は大きくなりやすい注意書き …

スポンサードリンク

スポンサードリンク