ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

ビルメンの新入社員必見、今資格を取得するべき理由とは

投稿日:2020年6月27日 更新日:

今回はビルメン新社会人の皆様に向けた記事です。

資格について取得する意味や、
今勉強する理由について纏めました。

今資格を取得するべき理由

簡単に取得出来る資格から、
難関資格の物もあります。

資格を取得するべき理由について、
一つずつ説明していきます。

ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法

時間がある

一年目は比較的時間に余裕があります、
経験を積んでいくと徐々に担当業務が増えます。

その為、時間があるうちに勉強を進める事をオススメします。

話しの内容についていける

先輩や協力会社の人が何話しているか分からない事、
専門用語一つ出てきたら、
後の話しが理解できなくなる事ありませんか?

資格の勉強をする事で、
基本的な知識や設備の仕組み、
法令基準を学ぶ事が出来ます。

話しの途中で専門用語が出てきても
理解する事が出来ます。

緊急対応に強くなれる

資格勉強で仕組みを理解できると、
設備不良等の緊急対応に強くなれます。

冷凍機の不具合なら冷凍2種の資格知識が役に立ちます。
ボイラーや消防なら各種資格知識が利用できます。

当然資格知識で対応出来ず、
実戦経験が必要な案件もあります
そこは徐々に覚えていけば大丈夫です。

周囲の目が変わる、査定に影響

資格取得すると、
周囲の目が変わります、
信頼されたり、
何かあったら頼りにされる事もあります。

上司の評価も上がり、
査定が良くなる事もあります。

給料が少ないビルメンだからこそ資格

ビルメンの給料は平均より少ないです。

出来るだけ資格を取得して毎月資格手当を貰い、
年収を上げる事が大切です。

早く取得すればするだけ、貰える年数も増える為、
より多くのお金を得る事が出来ます。

月3000円の資格手当でも、
40年働くと144万になります。

無くても仕事出来ると言われるけど・・・・

人によっては、
「資格が無くても仕事できりゃ資格なんて取らないで問題ない」
「勉強だるいからやらない」

という人もいます。

確かに経験で出来る仕事ではあります、
それでも資格は諦めず、狙っていきたいものです。

ビル管理する為に資格は必要不可欠

ビルを管理する上で、様々な設備の責任者を選任する必要があります。
その条件は資格所有者です。

特に課長・部長クラスの人は所有資格を重要視する人が多いです。

資格取り方選び方全ガイド 2021年

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は資格取得について記事にしました。

資格資格と言いまくりましたが、
資格も遊びも両方、全力で取り組んでください。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ビル管】試験合格後の申請方法

どの資格試験でもそうですが、免許(賞状?)が来るまで待つ間って楽しみですよね。 目次 試験合格後の申請方法11月初旬、合格発表後に結果通知が自宅に来る住民票の取得マイナンバーカード持っている人はコンビ …

【固定ページ追加】ビルメン資格一覧

ビルメンの仕事をする上で必要になる資格を一覧にしました。 実際私も勉強で使用し、合格した書籍を載せています。 (一部現在勉強中の本だったり、改訂版に差し替えていたりします。) 資格を取得する事で毎月の …

資格紹介、ビルメン4点セット取得を進める3つの理由

ネットを検索すると、ビルメン4点セットという、 ビルメンやるならこの資格は持っておきたい! っていうのがあります。 何故そこまでオススメなのか? ぶっちゃけ免許無しでも仕事出来んじゃないの? 実際何か …

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(前半)

実際ビル管試験時に注意した事、応用して他の試験でも実力の120%出せる方法を記事にしました。 ビル管以外の試験でもそうですが、試験前・試験中緊張して頭が回らなかったり、 普段間違わない問題でも迷いが生 …

試験まで残り〇週間!その2【建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)】

この記事は「【建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)】試験まで残り〇週間!その1」の続きになります。 まだ読まれていない方はそちらも読んで頂けると幸いです。 目次 得意な分野・苦手な分野(続き)建築物 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク