ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

ビルメンで得する事、損する事大公開(その1)

投稿日:2020年7月21日 更新日:

今回は実際にビルメンの仕事に就いてから分かった、
仕事で得する事損する事を大公開します。

ビルメン会社に転職・就職を考えられている方の参考になれば幸いです。

得する事

ビルメンやってて良かった事、
実は結構あります。

順番に紹介していきます。

①平日が休み

社会人の大多数は土日休みですが、
ビルメン等シフト勤務の場合、
平日が休みになる事が多いです。

スキー場が空いている

リフトがノンストップで乗れます。

なので土日混雑して数十分待ちが無くなる為、
非常に効率よく滑る事が可能です。

ニッポンのゲレンデ2020 (ブルーガイド・グラフィック)

パチンコ好きな人は台が選びたい放題

私は大分前に辞めましたが・・・

ギャンブル好きな人には良いかもしれません、
台を吟味出来たり、
人気台を確実に確保する事が可能です。

アミューズメント施設が比較的空いている

ゲームセンターで遊ぶ人にも良いですね、
人気ゲームは順番待ちになったり、
交代制というゲームもあり、
中々進まない事が多いのです。

朝の開店~午後2時位までならほぼ独占状態になる
やりこむ事が可能です。

平日料金で安かったり、割引がある

映画館等は平日割引がある場合があります。

何気に便利ですよね。

図書館が空いている

図書館で自習する人にとっては平日休みは便利です。

土日自習室を求めて順番待ちになる事も多いので、
平日空いている時にゆっくり出来ます。

私も大分平日使わせてもらっており、
大体メンバーが同じなんですよね。

②仕事が気楽に出来る

他の仕事みたいに期限ギリギリで追いつめられたり、
ノルマが無い、期限があっても事前に準備して対応が可能

③有給が取りやすい(現場にもよる)

有給取得するのが困難な会社ってありますよね・・・
私も転職してビルメン業界に入った人間なので、
前の会社では殆ど有給を捨てていました。

現在ビルメン業界に入ってから、
今の所毎月1~2個有給取得し続けており、
一つも捨てていません。

有給を取得出来るってだけで、
ビルメン会社に入って良かったと、
今でも実感しております。

「有給休暇はうちにはない」と会社から言われたら読む本: 2019年4月施行働き方改革関連法有給「年5日取得義務」対応!

続きは後半に

長くなってきましたので、
続きは後半の記事に続きます。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

8月の主な対応とは【ビルメン】

今回はビルメンの8月は何をするのかを記事に纏めました。 この記事を読むと 予想されるクレーム・不具合に対して予防保全が可能になります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 8月の主な対応とは夏休み …

スマホ vs PHS、ビルメンの仕事で使うならどっち?

ビルメンの仕事中、点検や緊急対応等で中央監視室から現場に出る時、 いつでも現場と事務所で連絡取れる様にします、 そこで必ず持っていく会社で契約している通信機器です。 最近は高性能のスマートフォンを置い …

持ち歩いている工具袋の中身大公開(後半)【ビルメン】

この記事は後半になります。 先に前半の記事を読んで頂けると助かります。 目次 工具紹介その2工具紹介3最後に 工具紹介その2 ⑥テスター(オススメ) 電源が来ているか、導通はあるか、 抵抗値等を確認し …

ビルメンで得する事、損する事大公開(その2)

今回は実際にビルメンの仕事に就いてから分かった、 仕事で得する事、損する事を大公開します。 ビルメン会社に転職・就職を考えられている方の参考になれば幸いです。 ※この記事は後半ですので、  前半も一緒 …

ビルメンの一番忙しい季節は何月?

ビルメンの一番忙しい季節とは何月だろう? 当然地域やビルの構造、築年数、入っているテナント等によって 変わってきます。 目次 豪雪地域のビルは真冬地下街・築年数40年以上のビルは梅雨ビルの使用用途によ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク