ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(後半)

投稿日:2020年8月12日 更新日:

この記事は「後半」になります、
「前半」を読んでいない方は先に読んで頂けると助かります。

対策編

対策1:設備のスケジュール登録はフル活用

殆どの機器は設備機器の監視盤上で運転開始したり、
運転停止させたりするスケジュールの登録を行う事が出来ます。

〇〇時に設備の運転、停止を依頼された時は、
即登録してしまうのが基本です。

更に指定の時間になった時、
実際に動作問題ないかも合わせて確認する事が大切です。

対策2:共通の伝言板に書き込む

スケジュール登録が出来ない機器や案件の場合も当然あります。

その時は確実に確認する掲示板や、
事務所内の全員で確認しているホワイトボードに直接書き込みます。

書き込む事で一人が忘れてしまっても、
誰かが気付く事が出来ます。

反省の後の【次どうするか】が一番大切

失敗は誰にでもあります、
私も沢山失敗してきました。

反省して悩み、悔やみ、次は忘れないぞ!

この状態で止まらないで下さい。

次どうするか、
自分なりのやり方を考え、
防止する事が大切です。

それは同じ職場全員に強制するのではなく、
自分一人で完結出来る方法。

他人を変える事は非常に難しいです、
自分一人なら変える事はまだ簡単です。

私の場合【当直まとめメモを作成】

私の場合は当直業務時にまとめメモを使っています。

必要な定形業務・明日の引き継ぎ事項・突発的な対応一覧等を
一つの紙に書いていきます。

完了した案件は一つずつ消し込んでいきます、
仕事終わる時に全て消し込めていれば安心して帰宅する事が出来ます。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は失敗談を紹介しました。

失敗から学べる事は多く、
成長する事が出来ます。

新人の方は失敗するのが怖いという方が多いと思います。

失敗を恐れていては成長出来ません。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

現場で使えそう?と感じた本の内容紹介(前半)

今回はいつもお世話になっている【設備と管理】を読んで、 これはビルメンの現場で使えそう! という記事を超個人的目線で紹介する記事になります。 目次 【書評】設備と管理10月号広告欄:「点検現場が、ラク …

【ビルメン業界】新型コロナウイルスの影響まとめてみた(後半)

この記事は後半になります。 目次 給料や賞与に響く可能性ピンチをチャンスに?最後に 給料や賞与に響く可能性 新型コロナウイルスの影響で、 休日に人が少なくなりました。 日曜日の15時頃に巡回した所、 …

人が多い現場・少ない現場のメリット・デメリットとは?【ビルメン】

今回はビルメンの記事です。 人が多い現場と少ない現場について、 メリットとデメリットを纏めました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 人が多い現場・少ない現場とは配属人数が多い現場メリットフォロ …

系列系ビルマネの一日【ビルマネ】

よくある求人の「〇〇ビルメンテナンス」 「○○ファシリティーズ」「〇〇ビルマネジメント」 ビルマネジメント、聞こえはいいけど大変です。 目次 ビルマネとビルメンの違いとは仕事は多いが給料が良かったりす …

ビルから飛び降りちゃダメ・ぜったい、ビルメン目線で考える対応方法とは(前編)

先日、とあるビルの屋上から飛び降りて自殺を図り、 通行人を巻き添えになり、両方亡くなったニュースを見ました。 今回はビルメン目線でみた自殺者を出さない為の方法と、 自殺者が出ると様々な対応に迫られる事 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク