ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

台風シーズン到来!注意するべき4つのポイント【ビルメン】

投稿日:2020年9月9日 更新日:

今回は台風の対応について注意するべき3つのポイントについて記事に纏めました。

大量の雨と暴風による被害が多くなります、
事前に対策を行う事で、
被害を抑える事が可能です。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

台風の対応

台風シーズンになると、毎週の様に台風が近づいてきます、
暴風や洪水警報が出ても、ビルには誰かが常駐しております。

緊急時の対応をする為です。

注意するべき4つのポイント

台風は事前に来るのが予想しやすい為、事前にしっかり対策する事が大切です。

面倒だからと言って疎かにしていると、
被害が大きくなってしまう可能性があります。

排水設備の点検

ミが詰まっていないか、全ルーフドレンの点検を実施します。

詰まると水が溢れて下の階に被害が出る恐れがある為です。

詰まりになっている要因(葉っぱ・ゴミ)等を取り除き、
排水をスムーズに行えるようにします。

風害要因の事前対応

駐車場の雨除けテントや、テナントの屋外パラソル・椅子や机を当日対応してもらう様に依頼します。

クーリングタワーの扉がしっかり閉まっているか、風で飛んでいかないかの確認実施

冷却塔の確認

冷却塔は主に屋上に設置している場合が多く、
暴風の影響を受けやすい場所にあります。

冷却塔の扉がしっかり閉まっているか、
ポンプ周辺のルーフドレンは異常ないか、
確認しておく事が大切です。

漏水対応時の在庫確認

吸水シートやビニールシート、プラスチックベニヤ、養生テープ等が足りているか、
在庫の確認と、場所の再確認をします。

確認を行う事で、
緊急事態時に迅速な対応が可能になります。


家庭の台風対策にも使えますので、心配な方にオススメです。

普段漏水しない所から水が出てくる

暴風等で水が撒きあがり、普段漏水しない所でも漏水してきます。

排水口から逆流の可能性も・・・・

大雨で公共の排水が追い付かなくなり、溢れる時があります。

その状態になると排水から水が逆流する可能性があります。

テナントだと店内が水損汚損します。

電気室や発電機室が近くにある場合も注意が必要です。

自身の安全を一番に

前に台風対応で屋上作業時、飛来物に当たりそうになり、非常に怖い経験をした事があります。

自分の安全を第一に、無理そうなら諦める勇気も必要だと思います。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末に毎年ビルで起こる風物詩3つとは【ビルメンあるある】

気付けばもう年末です。 コロナの影響があるとはいえ、 管理しているビルも毎日お客さんで一杯です。 今日は年末になると必ず起こる、 年末だなぁ・・と思わせる風物詩を紹介します。 目次 汚物クレームの多発 …

ビルメンの4月!やる事、注意する事3項目

まだまだコロナコロナと騒がれている世間ですが、 桜はとても綺麗ですよね。 年度が替わり、新生活が始まる方、 新しい仕事や業務が始まる方も多く、 悩む事が多いですよね。 今回はビルメンの4月!やる事、注 …

年末年始の勤務で注意する5つの事とは?【ビルメン】

ビルの管理は365日24時間休まず続けられ、 年末年始も働き続けます。 今回そんな時に注意する事、 どんな仕事をしているのか、 頻発するクレーム等紹介します。 目次 人が沢山来る事の影響①トイレクレー …

何でも自営作業はハズレ職場?な件

今回は何でも自営作業はハズレ現場? について記事に纏めてみます。 この記事を読めば、 何故ハズレ現場なのかが分かります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 何でも自営作業とは?書類と連絡の多重作 …

コロナでビルの受電電圧が高くなる可能性とは?【ビルメン】

今回は新型コロナウイルスの影響により、 結果、フェランチ効果が発生するかもしれないと考え、 色々と調べてみたので記事にしました。 目次 電圧が上昇する仕組みと結果結論フェランチ効果が発生している場合の …

スポンサードリンク

スポンサードリンク