ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

現場で使えそう?と感じた本の内容紹介(前半)

投稿日:

今回はいつもお世話になっている【設備と管理】を読んで、
これはビルメンの現場で使えそう!

という記事を超個人的目線で紹介する記事になります。

【書評】設備と管理10月号

広告欄:「点検現場が、ラクになる」LiLzGauge

遠隔カメラで各設備の計器類を確認できる機器です。

巡回点検の自動化が捗り、
緊急時に即計器を確認したい時も便利です。

課題は直接巡回点検で現場に行った時に確認する項目をどうするか?
各機器のモーターやVベルト等の異音、
配管からの漏水、その辺りは定期的に巡回点検は必要だと感じました。

物件紹介:ハレザタワー

今年7月に東京の池袋に新しいビルが出来ました。

新しいビル、一度でも経験してみたいですよね、
新しいビルならではの対応もあるとは思います。

高圧受変電設備を系統毎に色分けしているのは、
ぱっと見て分かりやすく、面白いと感じました。

特設:個別空調の最適容量選定と運用改善(後編)

ビルの個別空調に関して実例を元に設備の見直しを行い、
省エネを行った事例を紹介しています。

特にクレームに繋がりやすい空調関係
季節・時間帯・設置設備・部屋毎の使用用途・入っている人数・窓の方角等によって状況が変わります。

ビル一つとなると使用する光熱費も大きく、
設定や細かい管理を行う事で省エネも大きいです。

記事には沢山の表やグラフと一緒に掲載されている為、
見やすく、とても勉強になりました。

ビル防災と安全への道:川治プリンスホテル雅苑火災

防火設備の管理を疎かにした結果、
大惨事となった事例を紹介しています。

実際にビル管理をしていると、
非火災発報(調理の蒸気等の煙・タバコの煙・感知器の故障・漏水による短絡)は
良くあります。

より気を引き締めて対応したいと感じました。

続きは後半に

紹介したい所が沢山ありましたので、
続きは後半で紹介します。

設備と管理 2020年 10 月号 [雑誌]

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人が多い現場・少ない現場のメリット・デメリットとは?【ビルメン】

今回はビルメンの記事です。 人が多い現場と少ない現場について、 メリットとデメリットを纏めました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 人が多い現場・少ない現場とは配属人数が多い現場メリットフォロ …

ビルから飛び降りちゃダメ・ぜったい、ビルメン目線で考える対応方法とは(前編)

先日、とあるビルの屋上から飛び降りて自殺を図り、 通行人を巻き添えになり、両方亡くなったニュースを見ました。 今回はビルメン目線でみた自殺者を出さない為の方法と、 自殺者が出ると様々な対応に迫られる事 …

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(後半)

この記事は「後半」になります、 「前半」を読んでいない方は先に読んで頂けると助かります。 目次 対策編対策1:設備のスケジュール登録はフル活用対策2:共通の伝言板に書き込む反省の後の【次どうするか】が …

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(前半)

今回も失敗談シリーズです。 暑い日が続きます。 そんな夏場に冷房が出来なくなってしまった話しを紹介します。 目次 夏場に冷房が出来なくなってしまった原因1:日中節電運用による熱源機器停止した状態のまま …

【経験】G20サミット【対応】

今ニュースでバンバンやっていますよね、 各国のトップが集まります。 各国のメディアも大阪の街を紹介したりして、 経済効果も期待できます。 その裏で、テロ対策、安全対策は過去最高の状態です。 私達ビルメ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク