ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

職場で使えるかもしれないと思った本の内容紹介

投稿日:2020年10月27日 更新日:

今回は書評シリーズです。

設備と管理11月号を読んで、
ピンときた内容を紹介していきます。

三浦工業本社ショールーム

2018年に完成した建物の設備について紹介されています。

会社の特色を出した各設備が面白く、
ボイラーの展示コーナー
実証ルーム、水ろ過システム等があります。

津波対策で重要設備を高い階に置いているのも今のご時世という感じがします。

記事には現場を写真付きで紹介していますので、
より分かりやすいと感じました。

特設:ここまでわかる!劣化診断による建物配管の余寿命

配管をX線透過検査し、劣化診断を行った結果紹介
各検査と適・不適の一覧紹介がされています。

実際に配管からピンホール(穴が開いた)して漏水被害等は稀にあります。

点検時に腐食の激しい配管を見つけたら、
検査を行う事で防げる事案もあるかもしれません。
※配管が無数にある為、限界はありますが・・・・

現場ではたらく ビル管INTERVIEW

グランドプリンスホテル新高輪(東京)で働いている方が紹介されています。

特に目を引いた内容が、

礼儀や挨拶等のごく当たり前のコミュニケーションが出来ないうちは、
技術的な指導は早い

お客さんやテナント対応、職場内の引き継ぎでも、
コミュニケーションは大切です。

技術的な事が分かっていても、
コミュニケーション能力次第では能力を十分発揮できないパターンもよく見かけます。

ウチの現場もそうしようかと検討します。

ライセンス 冷凍3種試験直前対策

試験日が近くなってきました、
予想模擬問題はとても助かりますよね。

私も試験を受ける時は活用しています。

毎年掲載しているので、
本が残っていれば数年分活用する事も可能です。

最後に

如何でしたでしょうか?

設備と管理11月号を読んで、
超個人的にピンときた内容を紹介してみました。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【あるある?】親会社の無茶振りについて【ビルマネ】

今回は親会社の無茶ぶりについて記事に纏めます。 皆さんも、もしかしたら経験した事があるかもしれません。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 ・・・社会ってホント弱肉強食ですよね。 目次 親会社の無茶振り …

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(前半)

今回も失敗談シリーズです。 暑い日が続きます。 そんな夏場に冷房が出来なくなってしまった話しを紹介します。 目次 夏場に冷房が出来なくなってしまった原因1:日中節電運用による熱源機器停止した状態のまま …

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(後半)

この記事は「後半」になります、 「前半」を読んでいない方は先に読んで頂けると助かります。 目次 対策編対策1:設備のスケジュール登録はフル活用対策2:共通の伝言板に書き込む反省の後の【次どうするか】が …

消毒用アルコール盗まれた話し【ビルメン】

新型コロナウイルスの初期【2020年3月】に発生した事件を紹介します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 消毒用アルコール盗まれた話しビル管理側も消毒用アルコールが追加で入手出来ない状態4月まで …

中間期の熱源機器を見直して〇百万円得するかもしれない件

今回は中間期の熱源機器を見直したら、 〇百万円得するかもしれない件を記事にします。 ビルの光熱費は莫大です、 熱源機器の設定を変えるだけで、 〇百万円得する可能性があります。 最後まで読んで頂けたら幸 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク