ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

大丈夫?巡回時の危険個所をまとめてみた【ビルメン】

投稿日:2020年11月30日 更新日:

今回はビルメンの仕事中に危険だと思われる所をまとめます。

油断していると大怪我に繋がりますので、
参考になれば幸いです。

危険個所とは?

ビルを管理する上で、
私たちは様々な場所に移動します。

設備が沢山並んだ「機械室・電気室

一般のお客さんが通行する「公共通路

冷却塔や脚立の上などの「高所作業

油断していると怪我や、設備故障
お客さんとのトラブルにもなりかねないので、
注意が必要です。

機械室内、電気室内の危険個所

機械室内はビルを維持する為の設備が沢山並んでいます。

頭上や足元に配管や段差があり、
躓いたり、転倒する危険があります。

足元に細く、古く細い配管が通っていると、
踏んでしまった時に折れてしまう可能性があります。

空調機やポンプ等、回転機器がある場合、
巻き込まれたりする危険があります。

電気設備は感電の危険があり、
ブレーカーを切ってしまったり、
短絡して停電させてしまう危険もあります。

公共通路

公共通路は一般のお客さんが通行しております。

スマホ歩きをしている人がいると、
動作が不規則になり注意が必要
です。
相手が悪くても接触した場合。

私達ビルメンが怒られる可能性がありますので、
油断大敵です、注意します。

お買い物でビル内を歩きなれていない人も
不規則な動作や、移動がゆっくりな場合があります。
混雑している場合、無理に抜かそうと焦らない事も大切です。

お客さんの中では小さなお子さんを連れている方もいます。
特にお子さんは不規則な行動をしますので、
十分に注意して通行する事が重要です。

また、脚立や長い蛍光灯を持っている時は
お客さんに当たらない様に十分注意します。

立てて持つ事が基本です。
※天井の看板等にも注意します。

高所作業

屋上設備や脚立を登った時、
高い所での作業があります、

ヘルメットと安全帯を着用します。
高所から転落した場合、
大怪我を負う危険があります。

脚立を使用する場合は、2人で作業を行います。
脚立を安定させる事が大事です。

天候によっては雨が降り始める事があります、
毎月点検で緊急の対応ではない場合は、
明日に作業を延期するのも一つです。

まとめ

他にも、
マンホールやルーフドレンをのぞき込む時に
胸ポケットから物を落とす可能性がありますので、
服装は常に意識しておきます。

怪我をしたら自分が痛い思いするだけなので、
怪我無く元気に仕事したいですね。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメンで得する事、損する事大公開(その2)

今回は実際にビルメンの仕事に就いてから分かった、 仕事で得する事、損する事を大公開します。 ビルメン会社に転職・就職を考えられている方の参考になれば幸いです。 ※この記事は後半ですので、  前半も一緒 …

台風シーズン到来!注意するべき4つのポイント【ビルメン】

今回は台風の対応について注意するべき3つのポイントについて記事に纏めました。 大量の雨と暴風による被害が多くなります、 事前に対策を行う事で、 被害を抑える事が可能です。 この記事が皆様の参考になれば …

【衝撃】8ヵ月ぶりにビルメン業務を行った結果・・・・

今回は8ヵ月ぶりに現場に戻ってきた私が、 久しぶりにビルメン業務を行った結果を紹介します。 この記事を読めば、久しぶりに現場業務をするとどうなるかが分かります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 筋肉 …

これからの時代女性ビルメンが重要だと思った件【ビルメン】(後半)

この記事は後半になります。 中監室内の雰囲気が変わる? 現在の中央監視室(中監室)はほぼ男性しかいません。 そのせいか、工業高校(ほぼ男子校)の空気に近く(わかるかな?) 結構物が散らかっていたり、 …

お盆期間中の仕事とは?【ビルメン】

今回はお盆期間中の仕事について纏めてみました。 世の中は長期連休です。 ビルメンは何をしているのか? 最後まで読んで頂けたら幸いです。 お盆期間中の仕事について 世の中が休みでもビルの管理は24時間体 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク