ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

系列系ビルマネの一日【ビルマネ】

投稿日:2021年4月19日 更新日:

よくある求人の「〇〇ビルメンテナンス」
「○○ファシリティーズ」「〇〇ビルマネジメント」

ビルマネジメント、聞こえはいいけど大変です。

ビルマネとビルメンの違いとは

親会社が所有している物件のテナント誘致やビルの大規模修繕、お金のやり取り等、ビル運営にかかわるすべての事を行います。

ビルマネの中に各部署が分かれており、営業・PM・技術部門等様々です、私が以前所属しているのはビルメン(設備管理・現場対応)になります。

仕事は多いが給料が良かったりする

ビルメンは社会全体でみると年収が少ない傾向ですが、ビルマネは仕事が多い分、そこそこの年収は貰えます。

その代わり仕事は大変です。。。

大変な所とは

基本何でも屋

清掃さんからトイレ設備が壊れたら修理対応、警備さんから連絡あれば修理対応、

業者から設備不具合あれば対応、テナントからクレーム対応

営業から依頼があれば対応

怒られたり感謝されたり、臨機応変に対応、コミュニケーション能力も大切です。

鶴の一声で重い作業が発生する事も

他の部署や親会社から確認して欲しいと急に言われたり、回答を出して欲しいと言われる事があります。

例えばニュース等でブロック塀が崩れてケガをしたニュースがあれば、管理しているビルの中と外回り全てを点検したり、

天井に設置している点検口で問題があれば全数確認の命令が出ます。

たかが点検口といってもビル全体でみると相当な数がついている為、対応に時間がかかります。

これからビル管理の仕事したい人は

安くても楽したいなら独立系、お金欲しいなら系列系でどうでしょうか。

最後に

現在忙しい系列系ビルメンですが、昔働いていたブラック派遣会社に比べたら楽で儲かる仕事です。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人が多い現場・少ない現場のメリット・デメリットとは?【ビルメン】

今回はビルメンの記事です。 人が多い現場と少ない現場について、 メリットとデメリットを纏めました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 人が多い現場・少ない現場とは配属人数が多い現場メリットフォロ …

ダクト火災になりそうになったテナントの話し(前半)【ビルマネ】

今回はテナントで危うくダクト火災になりそうになった話しを紹介します。 様々な事例から今後の業務に役立てればと思い、 記事にしてみました。 これは全て実話です。 目次 初めはクレームの電話から始まったダ …

現場で使えそう?と感じた本の内容紹介(後半)

この記事は(後半)となります、 (前半)がまだの方は(前半)を合わせて読んで頂けたら幸いです。 目次 【書評】設備と管理10月号私の合格体験記:建築物環境衛生管理技術者ビル管理試験計算問題の攻略問題文 …

中間期の熱源機器を見直して〇百万円得するかもしれない件

今回は中間期の熱源機器を見直したら、 〇百万円得するかもしれない件を記事にします。 ビルの光熱費は莫大です、 熱源機器の設定を変えるだけで、 〇百万円得する可能性があります。 最後まで読んで頂けたら幸 …

【深刻】急激にコロナ退店が続いている件【新型コロナウイルス】

大きな商業ビルは休館が続いています。 今回、休館しているビル内部で何が起こっているのか? 記事に纏めました。 目次 テナントの相次ぐ退店情報退店検針の処理これ以上は危険最後に テナントの相次ぐ退店情報 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク