ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

老朽化ビルの最後について【ビルメン】

投稿日:2021年4月21日 更新日:

今回は老朽化し、解体が決まりそうなビルの建物の状態、
不具合対応について纏めます。

ビルの最後、寿命を迎えたビルはどうなるのか?

最後まで読んで頂けたら幸いです。

老朽化したビルの状態とは

築年数が60年以上経過し、
躯体や配管、防水等がボロボロになった状態となります。

大雨が降ると壁や天井から漏水し、
ルーフドレンや各配管が詰まって溢れかえります。

空調機が頻繁に故障してテナントからのクレーム対応が多くなります。

また、壊れた所を修理しても、
すぐ別の場所が故障しだすのでキリがありません。

解体までに生かす設備と修理するべき不具合を厳選する

ビルを運営する上で絶対に必要な設備と、
多少壊れても問題ない設備を厳選します。

一つの部屋に複数の空調設備があり、
一台壊れても問題なかった場合。

空調の能力が低下傾向だが、
他の空き部屋のダンパーを絞って風量を回せば何とかなる場合。

排気機は問題ないか?(飲食店が営業出来なくなる)

トイレ一台どうしようもない状態だけど他に沢山ある場合。

様々なパターンがありますので、
担当者で集まり、じっくり検討する事が大切です。

マンション建替え: 老朽化にどう備えるか

予算も限界、修理出来る設備も限られる

入居するテナントの数も少なくなっている場合も多く、
オーナーから予算が出ない事も良くあります。

限られた予算内でやりくりする事、
出来るだけ予算を出してもらえる様、
上手に説明する営業力が必要です。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回老朽化ビルの最後について記事にしました。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これからの時代女性ビルメンが重要だと思った件【ビルメン】(後半)

この記事は後半になります。 目次 中監室内の雰囲気が変わる?様々な協力会社で活躍している女性を紹介防虫防鼠関係会社電気工事関係会社昇降設備関係会社最後に 中監室内の雰囲気が変わる? 現在の中央監視室( …

仕事で一日歩く距離はいくつ?【ビルメン】

今回は仕事で一日に歩く歩数について記事にしました。 当然、担当するビルの構造や規模、 忙しさの程度にもよります。 参考に読んで頂けたら幸いです。 目次 ビルメンの歩数データを大公開歩数と距離について現 …

ビルメン必須アイテム更新した件【レビュー】

今回仕事中に使用しているライトを新調しましたので記事にしました。 買ったのはコレ 何と1000円ちょいで買えます。 最近のライト・・・進化しすぎててビックリしました。 値段の安さ、明るさ・USB充電・ …

持ち歩いている工具袋の中身大公開(前半)【ビルメン】

今日は私が仕事中常に持ち歩いている工具袋の中身を紹介します。 一つずつ理由や用途等を説明していきますので、 参考にしていただけると幸いです。 目次 工具を持ち歩く重要性工具紹介その1続きは後半に 工具 …

何でも自営作業はハズレ職場?な件

今回は何でも自営作業はハズレ現場? について記事に纏めてみます。 この記事を読めば、 何故ハズレ現場なのかが分かります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 何でも自営作業とは?書類と連絡の多重作 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク