ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

やる事まとめ、ビル管試験まで残り一か月【ビルメン】

投稿日:2021年9月10日 更新日:

2021年10月3日は建築物環境衛生管理技術者(ビル管理)試験日です。

2年前に合格した経験を元に、
ラスト一か月でやる事を纏めました。

この記事を読めば、
最後の追い込みで間に合うかもしれません。

最後まで読んで頂けたら幸いです。

試験まで残り一か月

気付けば試験まで残り一か月、皆さん勉強進んでいますか?

当時の私はあまり進んでいませんでした。

残り一か月で何とかしないとと、
危機感を感じていました。

ラスト一か月でやる事

とにかく過去問

テキストは間違えた部分の確認程度にして、
とにかく過去問を繰り返します。

毎年の試験問題をみると、
大体過去問に似た問題が7割位出てきます。

つまり過去問をほぼ完ぺきにした状態で
残り新傾向の問題3割を半分位正解出来れば合格も見えてきます。

新傾向の問題3割の中でも、
全く訳が分からない問題が1割出てきますよね(笑)

法令問題は過去の穴あき箇所以外も覚える

法令の穴あき問題、
過去問を何周もしていると、
過去に開いていた穴にとらわれて、
本番違う所が問題になった時に足をすくわれがちです。

なので、法令は一通り覚えておいて損はありません。


スキマ時間を活用

10分でも空き時間があれば覚えたい所を纏めたノートを読み返す事も大切です。

人間は忘れやすい生き物です。

何度も見て読んで思い出して長期記憶に焼き付けていきましょう。

出来たら自分を褒めよう

勉強やらなきゃと思うと辛くなります。

そんな中、勉強出来たら自分を褒めて下さい。

毎日一時間だけでも、勉強の習慣付ける事が攻略の鍵になります。

他の試験でもそうです、後は難易度に合わせて期間を延ばすだけです。

この記事が参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

消防設備士講習の受講方法・注意点をまとめてみた

今回は消防設備士の講習について、 受講方法と注意点を纏めてみました。 実際に受講してみて分かった注意点も紹介します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 毎回眠気との勝負になります。 目次 講習について …

【ビル管】結果発表、今年の合格率は?【建築物環境衛生管理技術者試験】

目次 合否結果発表今年の合格率は?頭のつっかえが取れた 合否結果発表 11月5日10時、10月に受けたビル管(建築物環境衛生管理技術者試験)の合否結果発表がありました。 結果はツイッターで叫んでしまっ …

【ビルメン資格】二種冷凍機械試験で解答を持ち帰る方法

※今回の記事を見て真似される方は自己責任でお願いします。 問題が発生した場合、当ブログは責任を持てません。 目次 二種冷凍機械試験で解答を持ち帰る方法電卓のメモリー機能を使う①試験退室時、電卓に解答を …

【お知らせ】建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦!

簡単なようで難しい 目次 建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦試験の難しさ① 65%の壁試験の難しさ② 長時間集中、スタミナブログ運営について 建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)に挑戦 ビ …

資格取得後に起こった変化3件紹介【ビルメン】

先日申請したビル管の免状が届きました、 実際手にしてみると、感慨深い気持ちになりますね。 会社には合格発表後に報告していました。 今回の記事は実際に仕事で起こった変化を3件紹介します。 目次 仕事に自 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク