ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

クレーム対応

グリストラップについて【クレーム対応】

投稿日:

今回はクリストラップ対応について記事に纏めてみました。

ビルメンをやっていると、
必ず経験する事になります。

この記事を読めば対応がスムーズになります。

最後まで読んで頂けたら幸いです。

グリーストラップとは

テナントの厨房排水を一つ所に集め、
脂分や生ごみ等を分別して、
排水に流す装置になります。

※高槻市のサイトより

毎日のメンテナンスが大切

テナントの維持管理区分となりますので、
ビルメンは特にメンテナンスを行いません。

もしテナントの中でメンテナンスが行き届いていないのを見受けた場合、
毎日使用していると、油やゴミが溜まってくる事、

放置しすぎていると・・・・

油が溜まりすぎてしまい、配管が詰まったり、ゴミが腐敗してネズミやゴキブリの発生に繋がります。

毎日グリストラップ内のゴミや油を取り除きましょう。

と、こんな感じの説明をする事が大切です。

ビルメンが出動する事案とは

基本テナント管理区分ですが、配管が詰まってしまい厨房内が水浸しになったり、
下の階に水が流れてしまい漏水事案、下の階からもクレームといった具合に連鎖する場合もあり

テナントから連絡がきたらすぐに出動します。

早期解決が大切です。



出動時持っていくもの

①カンツール

②プライヤ

③ウエス


④ゴム手袋


⑤吸水シート


⑥掃除機(水を吸えるもの)

※厨房床が水であふれかえってしまい、水位が上昇している場合

⑦ゴミ袋


※荷物が一杯の場合は無理せず台車を使用します。

対応方法

①:グリーストラップの蓋を開けて詰まりを確認し、

出口配管上部の蓋をプライヤを使って開ける。

※床の水位が上がっている場合は同時に掃除機で吸い出ししていく。

②:手袋を装着し、グリーストラップ内を手で探ってみる。

配管入口に大きなゴミが無いかを確認しています。

③:配管にカンツールを差し込み通管を試みる。

④ー1:無事排水の流れが回復した場合

機材の片づけ、テナントにグリーストラップのメンテナンス方法等説明。

④ー2:排水の流れが回復しない場合

大きいタイプのカンツールを用意して試みる。

※電動の場合、十分慣れた人が操作してください、巻き込まれたりして怪我をする事があります。




⑤:④ー2でもダメな場合

水回りの専門協力会社に協力依頼、対応してもらいます。

管理区分はテナントになりますので、テナント責任者に了解を得てから呼びましょう。

※営業中等、詰まった時間帯によってはすぐに協力会社に依頼する判断も必要です。

最後に

如何でしたでしょうか?

管理をしていないグリーストラップは蓋を開けるのも躊躇してしまう位汚いのもあります・・・

それでも対応はしなくてはいけませんので、この仕事の大変な所でもあります。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-クレーム対応
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ビルメン実践クイズ?】厨芥冷蔵庫が冷えない件

不定期開催、ビルメン実践対応問題シリーズです。 実際に経験した内容を問題にして紹介していきます。 目次 クレーム内容現地確認内容答えまとめ クレーム内容 「厨芥冷蔵庫の温度がいつもより高いから見て欲し …

塗料の匂いは即クレーム!対策と傾向3選(後編)

この記事は後編になりますので、 前編を読んでいない方は先に読んで頂けると助かります。 今回は対応と対策の紹介です。 目次 対応と対策現場の確認空調機の確認空調機制御の確認匂いの原因を特定最後に 対応と …

ビルメン転職・就職前必見?ビルメン始めた時に痛感した試練を紹介(その3)

今回はビルメンの試練シリーズです。 面接時にもよく聞かれる項目である、 汚れ仕事について、今回記事に纏めてみましたので、 参考に読んで頂けたら幸いです。 目次 汚れる作業も仕事の一つトイレの詰まり対応 …

仕事でたまに出る、困った必殺ワードとは?【ビルメン】

仕事をしていると、 そんな事言われたら・・・・って事ありませんか? 今回は実際に言われて困った事を紹介していきます。 目次 前もやったよね?対策:業務範囲を把握するワシは聞いていない!対策:説明時に名 …

緊急事態宣言中の変わった出来事4件紹介

連日ニュースで大変な事になっていますよね。 今日は緊急事態宣言中の変わった出来事4件紹介します。 普段はあまり経験しない出来事や、 今回ならではの対応もありましたので、 記事にしました。 目次 感知器 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク