ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

新築ビルはハズレ現場?な件【ビルメン】

投稿日:2022年3月19日 更新日:

今回は「新築ビルはハズレ現場?な件」というテーマで記事にします。

新築築浅はアタリ現場というイメージも強いと思いますが、
何故ハズレなのか、
この記事を読めば分かると思います。

最後まで読んで頂けると幸いです。

何故ハズレ現場なのか?

新築ビル、設備は全て新品の為、
各機械が一番良い状態で稼働します。

配管にピンホールで穴が開いて漏水被害が発生したり、
詰まり等が発生しにくい状態になります。

新築ならではの大変さを身をもって痛感しましたので、
順番に紹介していきたいと思います。

毎日行われるほぼ全員参加の竣工検査・取り扱い説明

各フロアが完成すると、竣工検査の立ち合いや、
各設備が完成すると、協力会社からビルメンへの取り扱い説明が行われます。

口答や資料での引き継ぎではなく、
現地の説明会で説明を聞く事でより多くの情報を吸収する必要がある為。

最低限の人数を日常監視業務に残し、
残りの人数を全て説明会や立ち合いに当てていきます。

その為、必要な事務処理や月次点検が進み辛くなり、
忙しさへとつながっていきます。

山積みの契約書

工事が進むにつれて、
徐々に設備の引き渡しが行われていきます。

エレベーターやエスカレーター、
水槽、他にも沢山の設備がありますが、
各協力会社とのメンテナンス契約を結ぶ必要があります。

その為、ビル全ての契約を結ぼうとすると、
膨大な量の契約をを取り交わす必要がある為。

事務処理や各協力会社とのやり取りが多くなり、
非常に忙しくなります。

点検資料の作成

年数が経過したビルは、
点検資料が揃っています。

今まで当たり前の様にあった点検表・・・・

それが新築ビルにはありません。

他の管理しているビルのデータを参考にし、
全て自分たちで作っていく必要があります。

その為、異常な量の事務作業が待ち構えています。

イレギュラー対応

新築ビルを稼働させていくと、
様々な初期不良に立ち向かう事になります。

連動で動くはずの機器が、
特定条件下で動かず、
事故になってしまったり。

停電作業時に電波が入ると思われていた場所が、
電波が入らなかったり。

別の記事で詳細の方を書かせてもらいます。

乗り切ればアタリ現場?

新築期間も永遠ではありません、
各作業が落ち着いていくと、
徐々に楽になってきます。

キリがついたタイミングで異動になるケースもあります。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は「新築ビルはハズレ現場?な件【ビルメン】」
というテーマで記事にしました。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末に毎年ビルで起こる風物詩3つとは【ビルメンあるある】

気付けばもう年末です。 コロナの影響があるとはいえ、 管理しているビルも毎日お客さんで一杯です。 今日は年末になると必ず起こる、 年末だなぁ・・と思わせる風物詩を紹介します。 目次 汚物クレームの多発 …

持ち歩いている工具袋の中身大公開(前半)【ビルメン】

今日は私が仕事中常に持ち歩いている工具袋の中身を紹介します。 一つずつ理由や用途等を説明していきますので、 参考にしていただけると幸いです。 目次 工具を持ち歩く重要性工具紹介その1続きは後半に 工具 …

こんな職場嫌だと思った4つの瞬間【ビルメン】

ビルメンの職場、 物件による当たり外れはあります。 それ以外の事でも「この職場は嫌だ」と 思ってしまった瞬間を記事にしました。 目次 在庫発注がチキンレース何故か散らかるその場限りの対応担当の業務以外 …

慣れた警報を停止する際の恐怖【ビルメン】

今回は慣れた警報を停止する際の恐怖について、 記事に纏めてみました。 この記事を読めば、何故慣れた警報が怖いのかが分かります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 ビルメンやっていると、悪い意味の【ある …

【失敗談】ポンプが一気に壊れた話し

今回は失敗談シリーズです。 職場で一緒に仕事をしている大先輩から聞いた貴重な話しを紹介します。 目次 ポンプが一気に壊れた件についてザックリな経緯少しでも異変があれば即停止休止後は要注意対策について最 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク