ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

【衝撃】出来る人、出来ない人の違いとは?【ビルメン】

投稿日:2022年6月18日 更新日:

ビルメンやっていると、この人仕事や知識が凄い、出来る!
って思った事ありませんか?

今回「出来る人」残念な「出来ない人」の違いは何か?

また、「出来る人」になるにはどうすればいいのか?

記事にしました。

何事にも興味を持ち、チャレンジする

ビルメンやっていると様々な出来事があります。

自分が苦手な分野の対応だったり、設備について理解が深まっていない所、
電話対応で担当じゃない事を聞かれる事も沢山あります。

苦手な分野、設備について教えてもらうのを待つより自分で動く事、
担当外だから担当に引き継いで終わりではなく、
一緒にどうやって処理しているのか質問したり、教えてもらったりする。

自分で行動し、成長させ続ける事が大切です。

ビルメンに限らずどの仕事でもその一つだけ、
自分から行動して勉強出来れば何の仕事でも「出来る人」になれます。



PDCAサイクルを回し続ける

行動してチャレンジした、でも失敗して落ち込んだ・・・
仕事に失敗はつきものです。
そんな時に「PDCAサイクル」というのをオススメします。

P(プラン・計画)D(ドゥ・行動)C(チェック・評価)A(アクション・改善)
というループの事です。

チャレンジして失敗する事はよくある事です、
問題はその先、行った行動を評価確認して、次の為に改善する事です。

そうする事で仕事の精度が上がっていき、更に出来る人になります。

残念な出来ない人の特徴とは?

出来ない人は逆の、何事も初めから諦めて「行動しない人」です。

無駄だと言って馬鹿にしたり、行動しない。

初めて行動する事で間違うかもしれない、迷う事もあるかもしれません、
しかしその経験が今後必ず役に立つし、実際に行動した事は長期記憶に強く結びつきます。

結果忘れにくくなり、今後同じ様な事があっても行動出来ます。



最後に

今回「出来る人」と「出来ない人」の違いを紹介しました、
いかがでしたでしょうか?

結論は「行動するか」「行動しないか」の違いです、
人生一度きりですので、私も少しでも日々行動して出来る人になれる様努力します。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

油断大敵? 腰やヒザに要注意【ビルメン】

最近健康寿命を意識し始めました。 目次 腰やヒザは大切にしたい。一瞬の油断が一生の悩みにまとめ 腰やヒザは大切にしたい。 私の職場では腰やヒザを痛めている人が多いです。 という私も実は高校の部活の時に …

小姑系ビルメンに要注意?職場に一人、必ずいる?【ビルメン】

何に対しても細かい人、職場に一人はいると思います。 そんな人に悩んでいませんか? 今回はそんな人の対応や対策を纏めてみました。 目次 細かすぎる人とは接する時間が長い分、問題は大きくなりやすい注意書き …

スマホ禁止はもう古い?活用すべき4つの理由とは【ビルメン】(前編)

今回は仕事で使えるスマホ活用法を紹介します。 実際に使っているので、 参考になれば幸いです。 目次 スマホと手書きのダブルメモで仕事漏れ無しスマホメモは仕事以外で書く手書きメモは仕事中に書く動画撮影で …

圧迫面接?社内昇格試験、質問内容公開【ビルメン】

社内昇格試験。 実施している会社は多く、 試験に合格すれば来年度4月から昇格し、 ビルメンの場合、現場異動や昇給が得られるというもの。 その代わり試験の難易度は高く、 一筋縄では合格する事は出来ません …

「行動ポイント」が存在するんじゃないかと思った件(その2)

この記事は【その2】になります、 【その1】を読んでいない方はそちらを先に参照頂けると助かります。 目次 行動ポイントを有効活用出来るとどうなるのか?より多くの仕事を処理する事が可能勉強に活用続きは次 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク