ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

スマホ vs PHS、ビルメンの仕事で使うならどっち?

投稿日:2022年6月25日 更新日:

ビルメンの仕事中、点検や緊急対応等で中央監視室から現場に出る時、
いつでも現場と事務所で連絡取れる様にします、
そこで必ず持っていく会社で契約している通信機器です。

最近は高性能のスマートフォンを置いている現場や、
まだまだ現役でPHSやガラケーを使っている所もあります。

今回実際にスマホとPHSを使ってみて、
良かった点、悪かった点を比較してみました。

地下や機械室はPHS、遠出はスマホ

結論から、地下や機械室はPHS、他に管理しているビルに行く時はスマホです。

スマホとPHSの利点を次項から纏めました。

スマートフォン

カメラの性能が良い

最近のスマホはデジカメに取って代わる勢いで進化を続けていますよね。

緊急対応や報告等でカメラを使って写真撮影したり、
業者に画像を送る時や、修理請求書類で撮影する事があり、
カメラの使用頻度は高く、役に立つ機会が多いです。

私物のスマホ等で撮影、というのも手ですが、
ウイルスや情報漏洩の危険等あるので禁止されている会社が殆どです。

ビルの外に行っても電波がいい

大手携帯電話会社と契約していますので、
山奥に行かなければ日本全国繋がります。

但しビルの地下や機械室は携帯電話会社の基地局からの電波が届かない事が多いので、
そこは注意が必要です。



様々なアプリが使用可能

インターネット検索や様々な便利アプリが使用可能です。

図面をPDFで保存しておけば、大量の図面を現場で確認する事が出来ます。

排水管の詰まりで図面を見たい、
空調機の不具合でダクト経路を調べたい、
消防設備で機器の場所や機械室の場所を知りたい・・・

など、それらの膨大な情報を小型端末で持ち歩けるのはいいですよね。

パスワードはしっかり

大量の情報を持ち歩くからこそ、
パスワード設定や端末の紛失に注意が必要です。

PHS(ガラケー)

壊れにくい

スマホの様に落としても画面が割れません、
非常に強く約10年使っている物でも、
本体は何度も落とした傷でボロボロでもしっかり動作します。

スマホは年に何回か落として画面が割れてしまったり、
強固なカバーを取り付けると、
通話中会話の声が聞き取り辛くなったり、電波の入りが悪くなったりしました。

電池が長持ち

最近はスマホも電池が長持ちになってきましたが、
まだまだガラケーの方が電池は長持ちします。

PHSの充電台に差しておくだけで充電出来るのも楽でいいですよね、
スマホも最近は置くだけ充電出来る様になってきましたが、
私の職場ではいちいちコードを刺さないといけないので結構面倒です。

地下でも電波が入る

PHS用のアンテナを設置しているので、
地下や機械室でも電波が入りやすいです。



最後に

今回はスマホとPHS、ビルメンの仕事で使うならどっち?
というテーマで記事を書きました。

どちらも長所短所ありますので、
状況によって使い分けてみてはいかがでしょうか?

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメンの年度末は何かと忙しい?纏めてみた

3月、早いものでもう年度末です。 今回仕事や生活の両方で大きな変化のある年度末、 ビルメン関係で影響のある事を記事に纏めました。 目次 配属現場の異動引き継ぎの準備は常に行う異動の通知は突然引き継ぎに …

ビルメンは暇に見られやすい?

ネットでも現実でも、ビルメンは暇だとよく聞きますよね。 今回、何故暇に見られるのかを考えてみましたので、 記事に纏めてみました。 目次 球替えしかしていない?呼んでも大した事はしてくれない基本裏方の仕 …

新入社員必見?ビルメンの24時間業務紹介【ビルメン】

先日紹介した日勤業務に引き続き、 24時間業務の紹介になります。 ビルメンは夜間、何をしているのか? 記事に纏めてみました。 目次 一日のスケジュール9:00~17:3017:30 日勤者と業務引き継 …

こんな職場嫌だと思った4つの瞬間【ビルメン】

ビルメンの職場、 物件による当たり外れはあります。 それ以外の事でも「この職場は嫌だ」と 思ってしまった瞬間を記事にしました。 目次 在庫発注がチキンレース何故か散らかるその場限りの対応担当の業務以外 …

恐怖、設備員深夜の怪談話を大公開【ビルメンあるある?】

今回はビルメン時代に体験した、 当直勤務時の怪談話を紹介します。 複数の人が経験したり、 実際に被害が出た事例もあります。 全て原因不明で今も分かっておりません。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク