ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

緊急対応

遠隔監視の弱点と対策3つ紹介【ビルメン】

投稿日:2022年7月30日 更新日:

昔は各ビルに詰めていたビルメンも時代の流れもあり、
一つの詰め所で複数のビルを管理する事になってきております。

今回は遠隔監視の弱点と対策を紹介します。

警報が届かない場合がある

遠くにあるビルを監視する場合、
電話回線やネット回線を使ってビルから警報を送信します。

停電になってもUPS(無停電電源装置)があるので電気は供給されるのですが、
回線が詰まったり、モデムの調子が悪くなる事があり、
警報が送られてこない場合があります。

対策:警備、協力会社と協力する

ビルメンが常駐しないビルでも警備さんが常駐や巡回をして頂く場合や、
機器の故障警報を協力会社に送るシステム等があります。

バックアップ体制をキッチリして日々対応しています。



慣れないビルで対応に苦慮する

普段管理していないビルの対応をする場合、
土地勘や機械室、電気室、各機器の場所が分からないので苦労します。

そのビルによっても設備上特別な仕様の物があったり、
手順がある場合があるので注意が必要です。

対策:マニュアルの徹底

緊急対応マニュアルを充実させる事が大切です。

また、日中常駐している担当ビル責任者の連絡先や、
各業者の連絡先も必要になります。

警報を見逃しやすい

普段常駐しているビルなら、火災報知器が作動した直後大音量で警報を鳴らして気付きます。

遠隔監視の場合は大きい音はならなかったり、
警報表示が数個だったりします。

対策:油断せず確認の徹底

警報が鳴っても油断せず、履歴等の確認が大切です。

最後に

今回は遠隔監視の弱点と対策を紹介しました。

複数のビルを管理されている方、
またはこれから管理される方の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-緊急対応
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

時間勝負?地震時の対応とは【ビルメン】

突然やってくる地震 その時に私達ビルメンはどう立ち回る必要があるのか 今回記事にしてみました。 この記事から地震対応時の参考になれば幸いです。 目次 地震発生!緊急地震速報から揺れがおさまるまで①地震 …

緊急事態宣言、会社の対応と影響まとめてみた【ビルメン】

新型コロナウイルスによって、 ついに緊急事態宣言が発令されました。 私が勤めている社内でも各業務の対応に追われています。 今回現在出ている対応と影響について記事に纏めました。 目次 定期法定点検の延期 …

消火設備で人が亡くなった事例紹介【ビルメン】

今回は二酸化炭素消火設備で人が亡くなった事例を紹介します。 事故から学ぶ今後の対策と注意点を纏めました。 目次 事故の概要二酸化炭素の濃度による人体への影響二酸化炭素消火設備の構成図ビルメンとしての対 …

コロナ後の緊急対応を想定してみた(その2)【ビルメン】

この記事は【その2】です。 【その1】がまだな方は先に読んで頂けると助かります。 目次 テナント事案(続き)空調から埃が出る対策:試運転水の汚染、濁ったり異臭対策:各テナントに告知自動扉の異常・異音対 …

コロナ後の緊急対応を想定してみた(その3)【ビルメン】

この記事は【その3】です。 【その2】がまだな方は先に読んで頂けると助かります。 目次 設備事案ポンプの故障対策:ターニング【番外編:実話】私の現場で実際にポンプが故障した件空調機から埃・自動ドアの故 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク