ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

仕事で押しつぶされない為に行った5つの事【ビルメン】(その2)

投稿日:2020年4月2日 更新日:

この記事は【その2】になります。

まだ【その1】を読んでいない方はそちらを先に読んで
頂けると嬉しいです。

対策2:紙やエクセル等に書き出す

今受け持っている仕事を全て紙やエクセル等に箇条書きします。

大切なのが、
頭の中で覚えている物を全て取り出す事。

紙を見れば思い出せる状態にして、
頭の中で覚えようとしない事が大切です。

頭の中をスッキリさせる事で、
仕事の効率が上がり、
結果仕事が進みやすくなります。

ちなみに・・・・

私は仕事を覚えません。
但し仕事を出来る工夫をします。
それを次に説明します。

毎日・毎月の作業なら自然に覚えます、
但し、3か月・半年・1年の定期作業、
ビルの点検項目にはあります。

点検期間が長期間開く作業の場合、
全ての業務内容を記憶する事は不可能に近いです。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

主な業務内容

①各テナントの注意事項
②協力会社への根回し
③職場内の周知徹底、作業予定作成

店も400件以上あるビルの場合、
その分案内の資料作成は非常に困難です。

頭の良い人なら覚えられるのかもしれませんが、
全てを記憶するのは厳しいです。

だからこそ紙やエクセル等に資料を纏める必要があります。

新卒の頃に毎日怒られ続けた私なりの仕事術です。

対策3:優先順位を決める

仕事が大量にあると、
何がなんやら分からなくなりますよね。

そこで紙に書き出した作業に
仕事の納期と重要度を書き込みます。

今週末にやらないといけない仕事、
来月中で大丈夫な仕事、
見えてくる物があります。

納期が長く余裕のある案件は
思い切って放置する勇気も必要です。

会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン

全部納期が短く、重要度が高い場合・・・・

たまに納期が重なって一人じゃ首が回らなくなる時があります。

その時は・・・・

早めに上司や先輩に相談しましょう。

期限が過ぎて、
「出来ませんでした」
では評価がガタ落ちになりますし、
テナントや協力会社の迷惑にもなります。

その3に続きます。

まだまだ書きたい事がありますので、
続きは次回にします。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(2/3)

この記事は後半です、先に前半の記事を読んで頂けたら幸いです。 目次 得する教え方新人からの質問で気付かされる部分も損する教え方突き放す、強い口調で指導する。続きはまた次回に 得する教え方 新人からの質 …

【恐怖】一年は年々加速して短くなっている件【時間】

今回は時間が年々加速して、 短くなっている件について記事に纏めてみます。 一日24時間なのに、 何故短くなっているのか? 解説したいと思います。 一度きりの人生、大切にしたいですよね。 最後まで読んで …

当直時に言ってはいけない言葉とは・・・?

当直時に言ってはいけない言葉を記事にしました。 ビルメン以外でも当直業務がある職種はあります、 結構似たようなフレーズがダメだったりします。 もしかしたら心当たりがあるフレーズがあるかも? 目次 今日 …

4月の異動内示にドキドキするビルメン達【転勤・異動】

3月、年度末です。 4月になると社内で沢山の人が異動になります。 ビルメンも例外ではなく、 様々なビルを管理している会社になると、 人員の補充が必要な現場、 人員に余裕がある現場の調整があります。 今 …

話し方で大失敗?時間泥棒にならない為の6つの心得(前編)

丁寧に話しをしていたはずなのに、 全然伝わらない・・・・ 前置きが長すぎて、 最後まで話しを聞かないと分からない。 質問の答えが返ってこない。 伝わらず結果ミスが発生、 フォローで余計に時間を消費した …

スポンサードリンク

スポンサードリンク