ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

【恐怖】一年は年々加速して短くなっている件【時間】

投稿日:2021年7月4日 更新日:

今回は時間が年々加速して、
短くなっている件について記事に纏めてみます。

一日24時間なのに、
何故短くなっているのか?

解説したいと思います。

一度きりの人生、大切にしたいですよね。

最後まで読んで頂けたら幸いです。

一年は年々加速し、徐々に短くなってくるとは?

気付いたらもう年末年始!?一年短すぎ! と思う事、ありませんか?

私も思う事があります、一年が段々早くなりあっという間に終わります。

「ジャネーの法則」を知っていますでしょうか? 以下引用(ウィキペディアより)

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀フランス哲学者ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[注 1]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する[2]

簡単に言えば生涯のある時期における時間心理的長さは年齢の逆数比例する(年齢に反比例する)と主張したものである。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

実際は一年の感覚は短くなったり長くなったりする

私は一年の長さについて、20歳までは遅く、20代は早く、30代は逆に遅くなりました。

それは何故か?

それは一年の長さは一年に起こったイベントの密度によると考えています。

生まれてから学生・社会人になって働きだす20代前半までは、
毎日様々なイベントがあり、楽しい事辛い事や忙しい日々が続きます。

ところが社会人生活が落ち着いてくる20代前半から大体同じ日々が続く
(それでも多少はイベントがありますが、子供の頃のイベント量には敵いません)

一年の内、同じ日が多くなり、一年が短く感じます。

しかし結婚、子育てが始まると少しだけ一年が長くなります。

毎日の子育てだったり、親戚付き合い、仕事だったりで悩んだり、時には喜んだりする事が多くなる為です。

株や仮想通貨に熱中している時も一年が長く感じるかもしれませんね。

4月の異動からまた時間が遅く難じる様になりました。

一年を長くする方法

一年を長くする方法、先ほどでも紹介した通り、
「イベントの密度」を増やす事が大切です。

結婚なんてすぐに出来ないし・・・株や仮想通貨は怖い、
という方に色々考えてみましたので紹介します。

毎年資格試験や勉強(英会話等)の目標を立てる

資格試験を取得する為、一年のスケジュールを組んで取り組みます。

受験申請や免許申請・受験日等、日付を確認する事が多くなり、一年が長く感じます。

ビルメンなら資格手当も貰えて一石二鳥だと思います。



新しい事に取り組んでみる

新しい事に取り組む事は脳に大きな刺激となります。

結果ストレス対策になったり、一年をより有意義にする事が出来ます。



最後に

日々チャレンジし続ける事が大切です。

人間中々、明日から頑張ろうと思っても難しい所もあると思います。

まずは短時間、毎日10分からでも少しずつ変えていければ、

人生もっと長く楽しく過ごせると思います。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウエス使いの達人になりたい【ビルメン】

※特殊な訓練を受けていないと、 大きなロボットは倒せません。 S.H.フィギュアーツ 機動武闘伝Gガンダム 東方不敗 約155mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 目次 ウエスはとに …

専門用語だらけの打ち合わせでバカにされない方法【ビルメン】

ビルメンも打ち合わせや会議を行う事があります。 各種工事の段取りや、協力会社との打ち合わせです。 様々な設備を新しい物に取り換えたり、 見積をとって精査する時です。 知識が曖昧なまま話しを進めてしまい …

やってませんか?就業時間外の業務巻き込みに要注意!(後半)

この記事は(後半)となります。 (前半)がまだの方はそちらも読んで頂けたら幸いです。 目次 就業時間ギリギリに来るデメリット就業時間外の人に伝える場合出来るだけ手短に、15秒以内で伝える他の手段を考え …

健康年齢を伸ばす為に心がけてる3つの事

ビルメンは高齢になっても働ける仕事です。 その為、出来るだけ年齢を重ねても健康でいる事も重要になってきます。 健康であればプライベートも充実した毎日が過ごせて良い事尽くめです。 今回私が普段気にしてい …

溢れる情報社会で迷わない、カンタンな方法3選とは?

一昔前に比べるとインターネットやスマートフォンの普及等で、 いつでも分からない事を調べる事が出来たり、 個人ブログやネット、動画等で世の中に情報を発信出来ます。 現代は情報で溢れかえっていると言えます …

スポンサードリンク

スポンサードリンク