ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

サボる勇気も大切な件【ビルメン】

投稿日:2021年4月11日 更新日:

今回は「サボる勇気」について記事にします。

仕事をする上で参考に読んで頂けたら幸いです。

サボる勇気とは

無駄で意味の無い仕事をサボり、重要なポイントを押さえつつ仕事を楽にしていこう、という考えです。

※必要な仕事をサボって人に迷惑をかけていいという事ではありません。

無駄で意味の薄い仕事とは?

チェックのチェックのチェック・・・・・無限チェック地獄

職場で二重三重のチェックをしていないでしょうか?何か問題が発生すると、会社は再発防止対策をとろうとします、次回発生しない為にはどうすればいいか改善します。

その考えは素晴らしいし、否定はしません。

しかし、同じ様なチェック表が増えすぎてしまうと、仕事の効率が悪くなったり、チェックだけで時間を無駄に消耗してしまう事になります。

現場にありませんか?

チェック表をチェックするチェック表が・・・・

ビルメンの場合

私の配属ビルでは空調関連のチェック表が5枚位になった事があります。

過去に1度発生したトラブルの対策でチェックする様になったそうですが、監視システムが新しくなったりしてハッキリ言って無駄でした。

報告の報告の報告

一般的に報告は良いとされていますが、報告もやりすぎると良くありません。

具体的に、メールで報告・電話で報告・社内メッセージ掲示板で報告・紙で報告(更に付箋で報告)・共用連絡用エクセル更新(問題リスト)・報告した紙をファイルに保存

これじゃキリがありません。

社内掲示板も乱立させない様にする事が大切です。

基本メール+電話等でいいです、周りに周知するだけなら社内メッセージ掲示板のみ。

対応が長期になりそうな場合だけエクセルで纏めてもいいですよね。

未だに紙ベースで保存が多いので、出来る所から電子化もしていきたい所です。

対応範囲外の作業

やらなくていい仕事をしていませんか?

特にビルメンは何でもかんでもクレームの電話が掛かってきます。

対応出来る範囲を把握し、断る勇気も必要です。

実際にあった対応範囲外のクレーム

①店のレジが壊れたから直して(店の持ち物でビル設備ではない為、店で修理対応が必要)

②店で契約している有線放送が壊れた(機器や契約は店で購入・店内スピーカーも店で対応)

③迷子を捜して欲しい(警備さんの仕事)

④嘔吐物があるから清掃して欲しい(清掃さんの仕事)

感謝されたくて、つい対処したくなりますが、そこはグッと我慢です、
一度対応すると次回言ってきます、「前回やってくれたのに何でやらないの?」という強い口調で。。。

仕事上重要なポイントとは

仕事を進める時に重要度の高い作業、必要なチェック等になります。

銀行系の作業通知連絡やビルからテナントに配布するお知らせ等は一度、間違っていないか目を通す必要があります。

重要なポイントは職種によっても違いますし、作業内容によっても変わってきます。

自分の判断力を養い、見極める力が必要です。

更にサボる方法

繰り返しになりますが、無駄で意味の薄い仕事をサボり、仕事上重要なポイントは押さえる。

これだけでもかなり効果が期待出来ます。

実は更にサボる方法があります。

それは、効率化です。

エクセルマクロやエクセル関数を使って手間を減らせないか?


点検表や必要な資料を一斉に印刷出来ないか?

点検チェック欄の見直し。

紙ベースでやり取りしている仕事の見直し。

これらを一つずつ効率化する事によって、結果時間が生まれ、

楽に仕事が出来る様になっていきます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

同僚の中には超と言っていいほど真面目な人もいます、とても素晴らしい人です。

上司に言われた事、周りで困っている事、気付いた事、全部真面目に対応してくれます。

しかし、いつも疲れています。

仕事でサボれる所はサボり、楽にしていく事で自分の時間を作り、心の余裕を作る事が出来ます。

配属先の上司や先輩の性格次第で動き辛い場合もあると思います。

そんな時は自分だけで効率化出来そうな所だけでも初めてみてはどうでしょうか?

仕事で疲れ切った人の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

信頼される人、されない人の違いとは?【ビルメン】

今回ビルメンの仕事で信用される人、されない人の違いについて記事にします。 職場には様々な人がいます、 この人なら大丈夫!という方、 この人はちょっと心配・・・という方、 思い当たる方は多いんじゃないで …

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(2/3)

この記事は後半です、先に前半の記事を読んで頂けたら幸いです。 目次 得する教え方新人からの質問で気付かされる部分も損する教え方突き放す、強い口調で指導する。続きはまた次回に 得する教え方 新人からの質 …

異動先で大苦戦?GW明けから逆転する3つの戦略とは

異動先で挫折を味わっています。 今回はそんな部署で生き抜く為、 これからの戦略を公開します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 戦略1:自分のペースを作る何も出来なかった4月戦略2:完全パターン …

「行動ポイント」が存在するんじゃないかと思った件(その3)

この記事は【その3】になります、 【その2】を読んでいない方はそちらを先に参照頂けると助かります。 目次 行動ポイントを節約する方法考えない・判断しない選ばない仕事の効率化続きは次回に 行動ポイントを …

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(3/3)

この記事は後半(3/3)になります。 目次 得する教え方距離感を大事に悪い距離感とはいきなり専門用語や難しい言葉を使わない叱る方も心が痛い!対応を任せてみる最後に 得する教え方 距離感を大事に 初めは …

スポンサードリンク

スポンサードリンク