ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

絶対変わらない、資格テキストの購入で決めているルール3個とは?【ビルメン】

投稿日:2022年8月13日 更新日:

今回は資格試験のテキスト購入の際に決めているルールを紹介します。

個人的な意見も含まれておりますので、
参考までに読んで頂ければ幸いです。

中古を使わず新品購入

私は資格勉強する時、必ず新品で本を購入しております。

安く手に入れようと古本屋で安く販売していたり、
図書館で本を借りたり、
最近はフリーマーケットアプリが沢山出てきて検索すれば何でも安く手に入ります。

それでも私は新品推しです。
それは何故か?

新たに資格の勉強を始める時って結構パワーがいるんですよね、
勉強が進んできて理解が深まってくると自然とモチベーションも上がります。

昔ギャンブルにハマっていた時期があります、
その時ゲーム機でそのギャンブルが出来るソフトをプレイしたのですが、
すぐに飽きてしまいました。

何が言いたいかというと、お金が掛かっていた方がモチベーションが上がるという事。

資格試験も新品の本という高いお金を掛ける事で、勉強に打ち込めます。



本の中身を確認してから

ネットの口コミでポチリで購入、していませんか?

資格試験のテキストは種類にもよりますが種類が沢山あります。

自分に合ったテキスト選びは重要です。

電験でいうと、電気試験初めての人がいきなり(完マス等)難易度の高いテキストに手を出してしまったり、
計算式の途中を飛ばしまくっている本(基礎知識が付いていれば理解可能)

テキスト説明の構成や図、写真等がどのくらい添付して解説しているのかも確認が必要です。

必ず本屋で現物を確認してからその場で買うか、
ネット派の人も一度本屋に立ち寄ってから判断するのをオススメします。

一気に買わない

電験等は4科目別々に本が売っている場合もあります。

一気に全科目を買わず、一科目やってみていけそうなら他の科目も購入する事が大切です。

途中までやってみて合わなかった場合は買い直しも可能です。
(個人的に一度購入した本は最後まで使って頂きたい所ですが・・・)



最後に

如何でいたでしょうか?

今回は資格テキストの購入で決めているルール3個について紹介しました。

これでテキスト購入する際に悩んだり、失敗して後悔する事が少なくなります。

資格試験頑張る皆様の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【失敗談】資格試験で燃え尽き症候群になった話しと対策【ビルメン】

今回は燃え尽き症候群になった話しと、 対策方法を記事にします。 目次 燃え尽き症候群になった経緯資格勉強、明日やろうは馬鹿野郎失敗:色々手を出しすぎた①動画作成(2019年11月~)②投資勉強(202 …

レトロだけど最新?面白い資格、それが二級ボイラー技士【資格紹介】

資格紹介記事になります。 目次 二級ボイラー技士とは取得して損は無い資格他資格の勉強になる資格手当が出る手続きや受験が少々面倒試験会場が少ない筆記試験や実技試験の申請が面倒合格テキスト紹介合格後、ボイ …

やる事まとめ、ビル管試験まで残り一か月【ビルメン】

2021年10月3日は建築物環境衛生管理技術者(ビル管理)試験日です。 2年前に合格した経験を元に、 ラスト一か月でやる事を纏めました。 この記事を読めば、 最後の追い込みで間に合うかもしれません。 …

挨拶と2020年の目標大公開!

いらすとやさんのイラストをよく使わせて頂いています、 今日は特にこのイラストの使用頻度が高そうですよね。 いらすとやさんのサイト 目次 新年のご挨拶2020年の目標大公開電験三種に挑戦生活習慣の改善そ …

試験まで残り〇週間!その2【建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)】

この記事は「【建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)】試験まで残り〇週間!その1」の続きになります。 まだ読まれていない方はそちらも読んで頂けると幸いです。 目次 得意な分野・苦手な分野(続き)建築物 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク