ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

レトロだけど最新?面白い資格、それが二級ボイラー技士【資格紹介】

投稿日:2020年5月28日 更新日:

資格紹介記事になります。

二級ボイラー技士とは

ビルメン4点セットの一つ、
二級ボイラー技士試験、
難易度もそこまで高くなく毎月受ける事が出来る為、
入社後にとりあえず取得したい資格です。

・受験方法等詳細はこちら
安全衛生技術試験協会

取得して損は無い資格

最近ボイラーを使用しているビルは少なくなってきてますが、
それでも取得して損はありません。

他資格の勉強になる

消防設備士(圧力計等の問題)・電気工事士(一種電力問題)
冷凍二種・電験三種(電力)・建築物環境衛生管理技術者(ビル管)

これらすべての資格試験にボイラー技士試験で学ぶ基本知識が必要になってきます。

ビルメンで欲しい資格の出題範囲に入っている事が多く、
今後も他の資格取得を考えているなら、
二級ボイラー技士資格を初めに取得のが効率が良くなります。

資格手当が出る

取得した場合、会社によっては千円程度の資格手当が発生する場合もあります。

手続きや受験が少々面倒

試験会場が少ない

受験場所が少ない為、試験会場までの移動距離が長くなる事があります。

※私は試験会場まで2時間かかりました・・・

10月は出張試験があります。
資格取得を急がなければ10月の試験に合わせる事も大切です。

筆記試験や実技試験の申請が面倒

提出と申請書類が多い為、
少々面倒でした・・・

一発で合格しておきたい資格です。

合格テキスト紹介

私が受験時に使用したテキストを紹介します。

↓問題集
詳解 2級ボイラー技士 過去6回問題集 ’20年版

↓テキスト+問題集
ラクラクわかる!二級ボイラー技士試験 集中ゼミ

合格後、ボイラー技士としての実務

警報が鳴った時は非常に怖く、心臓バクバクになります。

ダッシュで先輩呼びに行った懐かしい記憶があります。

手間はかかるがやりがいのある設備

ボイラーの取り扱いは手間がかかって大変です。
毎日点検してると可愛く思えてきます。

緊張感は持ち続ける事、
異常があればすぐ対応が大切です。
高い圧力が掛かっている設備ですので、
一歩間違えれば爆発というのもシャレになりません。

最後に

如何でしたでしょうか?

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

資格勉強が最高の副業という考え方【ビルメン】

今回、資格勉強が最高の副業という考え方というテーマで記事にしました。 勉強時間は無駄じゃない? 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 資格勉強が最高の副業という考え方早期取得な程効果アリ選任手当って …

【建築物環境衛生管理技術者試験(ビル管)】試験まで残り〇週間!その1

もうすぐビル管試験なので、 過去の私が受験した経験を元に、 今年受験される方の参考になればと記事を作成しました。 この記事を読めば合格へ半歩でも進めるかもしれません。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 …

落ちこぼれ学生時代に受験した第二種電気工事士【合格体験記】

今回は第二種電気工事士の合格体験記の紹介です。 前期がコロナの影響で中止になってしまった為、 後期(10月)受験という方も多いと思います。 この記事が少しでも参考になれば幸いです。 目次 工業高校電気 …

【ビル管】試験合格後の申請方法

どの資格試験でもそうですが、免許(賞状?)が来るまで待つ間って楽しみですよね。 目次 試験合格後の申請方法11月初旬、合格発表後に結果通知が自宅に来る住民票の取得マイナンバーカード持っている人はコンビ …

【ビル管】建築物環境衛生管理技術者試験!予想外の展開に・・・

一か月後、泣くか笑うか分からない展開に。。。 目次 建築物環境衛生管理技術者試験!予想外の展開に・・・自己採点結果から建築物環境衛生行政概論でここまで苦戦するとは思っていなかった正直勉強不足だった結果 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク