ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

仕事術

ビルメン勤務に慣れると5連勤が辛すぎる件【ビルメンあるある】

投稿日:

シフト勤務+当直勤務等に慣れてしまったビルメンが、
通常の5連勤が辛すぎた体験談を紹介します。

連続勤務が辛い?

大体の人は毎週、平日5連勤の勤務が多いですよね。

しかし、ビルメンを長くやっていると、
3連勤・4連勤でも長く感じます。

ではなぜ辛くなるのか、原因や理由・対処法等、
順番に説明します。

辛い原因

夜勤+変則勤務=不規則生活だからです。

人間の体は一定の生活リズムになる様に出来ています。
毎日決まった時間に早起きする人は自然に目が覚めるし、
決まった時間に就寝すると、
その時間になると自然に眠たくなってきます。

ビルメンは不規則な生活になりやすい為、
変な時間に眠たくなったり、眠れなくなったりします。
結果疲労が残りやすく連続勤務が辛くなります。

更に勤務も不規則なので、
こんな勤務シフトになる場合も

———————————–
昼勤→夜勤→明休→休→休→昼勤→昼勤→夜勤→明休→昼勤→
———————————–

夜勤後の明休が入る分、休みの回数が増える為、
基本的に勤務は2日~3日出勤すると、
休みになります。

※明休でも普通の休みと比べると遊べませんが、
元気な人だと、そのまま遊びに行く人もいます。
私はゆっくりしたいので明休は帰宅、
夜の就寝に影響が出ない範囲で仮眠をとります。

次の項目で対策を説明します。

生活リズムを崩さない方法

出来るだけ就寝時間、起床時間を合わせる事、
明休の時、昼寝をしすぎない事が重要です。

例えば夜勤の仮眠時間が午前2時~6時の場合、
昼勤や休日の時も6時起床にする。

就寝時間も23時で出来るだけ固定する。
昼勤・休日・明休の時も23時就寝を心がける。

夜勤後の明休で家に帰ってきた時、
昼間、昼寝をしすぎない、
夜眠れなくなる為です。

どうしても辛い時は・・・

栄養ドリンクで踏ん張る。

現場にもよりますが、
年休取得や、他の人と勤務を入れ替われないか交渉出来ないか。

昼休みに寝る。

気合で乗り切る事も

最後に

3連勤・4連勤でも辛い理由を記事にしました。
原因は生活リズムが崩れる為です。

ビルメンは体調管理が重要です。

寝不足で頭が回っていなかったら、
点検時に設備不良を見つける事が出来なかったり、
危険個所でケガをする恐れもあります。

連続勤務は辛い時もあるかもしれません、
その代わり他の日に休みが多く固まっているんだと思って、
頑張っていきましょう!

この記事が皆様の参考になれば幸いです

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事術
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サボる勇気も大切な件【ビルメン】

今回は「サボる勇気」について記事にします。 仕事をする上で参考に読んで頂けたら幸いです。 サボる勇気とは 無駄で意味の無い仕事をサボり、重要なポイントを押さえつつ仕事を楽にしていこう、という考えです。 …

スマホ禁止はもう古い?活用すべき4つの理由とは【ビルメン】(前編)

今回は仕事で使えるスマホ活用法を紹介します。 実際に使っているので、 参考になれば幸いです。 スマホと手書きのダブルメモで仕事漏れ無し スマホメモは仕事以外で書く あっ!あの仕事でアレをやっておかなく …

仕事で押しつぶされない為に行った5つの事【ビルメン】(その1)

3月も後半! 異動があれば業務の引き継ぎをしたり、 前任者から業務を新しく受け持ったりします。 仕事は増える事はあっても 減る事って余り無いですよね? これ以上の仕事量はキツイ! もうダメって思ってい …

ビルメン新人教育、実践して分かった得な教え方、損な教え方とは?(1/3)

新人育成、社会経験が長い人でも悩んでいる人は多いですよね。 今まで新人教育について様々な人の教え方を見てきました。 悩んだ時期もありました。 その経験から今回は得する教え方、 損する教え方について記事 …

小姑系ビルメンに要注意?職場に一人、必ずいる?【ビルメン】

何に対しても細かい人、職場に一人はいると思います。 そんな人に悩んでいませんか? 今回はそんな人の対応や対策を纏めてみました。 細かすぎる人とは 物の場所・洗濯のルール・点検表の書き方 細かく統一しよ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク