ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

ビルメンの一番忙しい季節は何月?

投稿日:

ビルメンの一番忙しい季節とは何月だろう?

当然地域やビルの構造、築年数、入っているテナント等によって
変わってきます。

豪雪地域のビルは真冬

凍結による転倒事案
車両事故による設備破損等が発生します。

また、配管が凍結する事による破裂や漏水対応
水が出なくなるトラブルがあります。

凍結により水の流れが変わり、
人や車両が通行する天井に氷柱が出来る時もあります。

地下街・築年数40年以上のビルは梅雨

雨等の水は、地下街や古いビルの天敵です。

梅雨の時期は「雨」が良く降ります。

また、気温が高くなり、湿度が高くなる為、
空気中の水分量が増えます。

結露によるドレン排水量の増加による漏れも多くなります。

昭和街道 特集高密度建築群 日本全国古い町並みめぐり2

ビルの使用用途によっても忙しさは変わる

学校等は夏休みで設備の使用量が減る為、
トラブルも比較的少なくなります。

劇場や球場等も季節によってイベントスケジュールがあり、
忙しさに変化があります。

別途追加報告予定

他にもビルの使用用途によってありそうですよね。

分かり次第纏めていきます。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回はビルメンの一番忙しい季節は何月?
というテーマで記事を書きました。

記事の通り、
様々な条件によって忙しい月は変わります。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

こんな職場嫌だと思った4つの瞬間【ビルメン】

ビルメンの職場、 物件による当たり外れはあります。 それ以外の事でも「この職場は嫌だ」と 思ってしまった瞬間を記事にしました。 目次 在庫発注がチキンレース何故か散らかるその場限りの対応担当の業務以外 …

コロナでビルの受電電圧が高くなる可能性とは?【ビルメン】

今回は新型コロナウイルスの影響により、 結果、フェランチ効果が発生するかもしれないと考え、 色々と調べてみたので記事にしました。 目次 電圧が上昇する仕組みと結果結論フェランチ効果が発生している場合の …

【2020年版】系列系ビルメンのボーナスと今年の年収【大公開】

前の仕事ではボーナスが無い会社だったので、 年2回ボーナスが貰えるというのはとても有難いと感じてます。 ただ、転職してから毎月貰える額が減ったので年収はあまり上がってません。 目次 冬のボーナスの額を …

真冬に備えてやっておくべき4つの事【ビルメン】

紅葉の綺麗な秋から本格的な冬になってきました。 真冬になると真夏とは違うクレームや設備異常が発生します。 今回、真冬に向けて今から出来る事を纏めました。 目次 冷却塔の凍結防止ヒーターの点検融雪剤の確 …

10月やるべき3つの事とは【ビルメン】

今回は10月にやるべき3つの事について記事にします、 今年も後2か月ちょっと、早いですよね、 年末までに何を準備しておけばいいのか、 纏めてみました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 10月や …

スポンサードリンク

スポンサードリンク