ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

資格

落ちこぼれ学生時代に受験した第二種電気工事士【合格体験記】

投稿日:

今回は第二種電気工事士の合格体験記の紹介です。

前期がコロナの影響で中止になってしまった為、
後期(10月)受験という方も多いと思います。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

工業高校電気科時代に受験

かなり昔の記憶です。
思い出しながら書いています。

やる気が無かった学生時代

当時成績も下の方、
資格受験も電気科全員、自動的に全員受ける事になり、
渋々やっていました。

筆記試験3日前、先生の喝で目が覚める

放課後の特別受験対策で勉強している時、
私はあまり勉強に力を入れていなかった事もあり、
不正解を連発。

先生から一言、
やる気が無いならもういいよ

一瞬ムカっときて反抗したくなりました。

家に帰ってから悔しい気持ちに・・・

腹立つから合格して見返したろか!って思いました。
試験まで3日、やっと目が覚めた瞬間です。

深夜まで勉強を開始

理論等、計算問題は超簡単な問題以外は全部捨てました。

道具や物の名前を憶えて答える、鑑別をほぼ完ぺきにしました。

他の科目も並行して勉強します。

試験結果と自己採点

筆記点数

68点(うろ覚えですが、60点後半だった事は覚えてます)
ギリギリです、運がよかった。

試験勉強について

授業で電気工事士に必要な事は大体教えてもらえるので、
自習は試験まで残り3日だけです。

勉強時間 約15時間(学校での授業を除く)

あの時の若いパワー、
復活しないかな・・・(笑)



この試験について

合格率

筆記、実技共に50%前後しております。
学校からほぼ強制的に受験する事が多い資格試験は
合格率が下がりやすい傾向があります。

この試験でも難易度の割には低くなっています、
ある程度勉強すれば合格可能です。

実技試験

公表問題が出るので、しっかり練習すれば合格できます。
ただ、学校や会社(工事や設備系)以外の環境の人は独学で練習するのに苦労するかもしれません。
今はyoutubeとかあるので、マシにはなっていると思いますが。



最後に

如何でしたでしょうか?

今回は合格体験記でした。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-資格
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

試験で120%の力を発揮、注意するべき行動4つとは?(前半)

実際ビル管試験時に注意した事、応用して他の試験でも実力の120%出せる方法を記事にしました。 ビル管以外の試験でもそうですが、試験前・試験中緊張して頭が回らなかったり、 普段間違わない問題でも迷いが生 …

資格ハラスメントってあると思った、とある事件とは・・・【ビルメン】

今回「資格ハラスメント」について記事にします。 私の周りで起こった、 資格に関するハラスメントについて どんな状況なのかを纏めてみました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 資格ハラスメントとは …

消防設備士講習の受講方法・注意点をまとめてみた

今回は消防設備士の講習について、 受講方法と注意点を纏めてみました。 実際に受講してみて分かった注意点も紹介します。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 毎回眠気との勝負になります。 目次 講習について …

新型ウイルス流行で思ったある予感とは

まず初めに デリケートな話題なので、 正直アップしようかしないか迷いました。 むやみやたらに不安を煽る意図はありませんので、 こんなのもあるのかも? って感じで読んで頂けると幸いです。 — …

やる事まとめ、ビル管試験まで残り一か月【ビルメン】

2021年10月3日は建築物環境衛生管理技術者(ビル管理)試験日です。 2年前に合格した経験を元に、 ラスト一か月でやる事を纏めました。 この記事を読めば、 最後の追い込みで間に合うかもしれません。 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク