ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルメンテナンス

慣れた警報を停止する際の恐怖【ビルメン】

投稿日:2022年4月9日 更新日:

今回は慣れた警報を停止する際の恐怖について、
記事に纏めてみました。

この記事を読めば、何故慣れた警報が怖いのかが分かります。

最後まで読んで頂けたら幸いです。

ビルメンやっていると、悪い意味の【あるある】なのかもしれません。。。

ノールック警報停止の恐怖とは

ビルの各設備には24時間監視するセンサー(温度・湿度・圧力・運転状態・水位・漏水・感知器等)があります、
設備の不具合があれば私達ビルメンが常駐している管理室に警報音が流れます。

その警報音が流れた時、内容を良く見ずに警報停止ボタンを押してしまう。

ありえない事ですが、実は発生する時があります。

下手したら異動や退職、会社が多額の賠償金を支払う可能性があります。



見慣れた警報に要注意

ビルメンの経験が少し長くなってくると、
どの警報は問題なくてどの警報は問題なのかが見えてきます。

実際空調機や熱源機器(ボイラーや冷凍機)の
運転開始時は温度が基準に満たしていないので、警報音が流れます。

問題は見慣れてしまい、
「いつものハイハイ」って具合に警報停止ボタンを押してしまったら・・・・

もし空調機や熱源機器にトラブルがあり、
正常に動いていなかったら・・・・

空調は即クレームになりますし、熱源機器だと急いで対応・運転しても、
冷温水が通常の温度になるのに時間がかかります。

※冷温水:熱源機器から各空調機に冷たい水や暖かい水を送り、
空調機で熱交換させて部屋の冷暖房をする為の水

分からない警報内容は周囲の人に確認

ビルを異動したての人や経験が浅い方は、自分だけで判断せず、
周囲の人に本当に問題ないか確認する事が大切です。

最後に

受水槽や高架水槽の減水や満水も水損事故、
渇水事故になりますので注意が必要です。

深夜の眠気や緊急対応で慌ただしい時は特に注意したいですね。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルメンテナンス
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルメンの4月!やる事、注意する事3項目

まだまだコロナコロナと騒がれている世間ですが、 桜はとても綺麗ですよね。 年度が替わり、新生活が始まる方、 新しい仕事や業務が始まる方も多く、 悩む事が多いですよね。 今回はビルメンの4月!やる事、注 …

大丈夫?巡回時の危険個所をまとめてみた【ビルメン】

今回はビルメンの仕事中に危険だと思われる所をまとめます。 油断していると大怪我に繋がりますので、 参考になれば幸いです。 目次 危険個所とは?機械室内、電気室内の危険個所公共通路高所作業まとめ 危険個 …

ボイル=シャルルの法則を身近に感じた件【ビルメン】

今回は普段生活している中でボイル=シャルルの法則を身近に感じた事について記事にします。 まずボイル=シャルルの法則って何なのか、 どういう時に身近に感じたのかを記事に纏めました。 最後まで読んで頂けた …

8月の主な対応とは【ビルメン】

今回はビルメンの8月は何をするのかを記事に纏めました。 この記事を読むと 予想されるクレーム・不具合に対して予防保全が可能になります。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 8月の主な対応とは夏休み …

ビルメンあるある?年末ならではの珍事とは?

もう12月、今年も残りわずかですよね。 今回は年末ならではのビルメンあるあるを纏めてみました。 目次 風邪が蔓延お歳暮が一瞬で消える年末年始勤務で愚痴る人が現れる最後に 風邪が蔓延 冬は乾燥から風邪や …

スポンサードリンク

スポンサードリンク