ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

ビルマネジメント

ダクト火災になりそうになったテナントの話し(前半)【ビルマネ】

投稿日:2020年3月1日 更新日:

今回はテナントで危うくダクト火災になりそうになった話しを紹介します。

様々な事例から今後の業務に役立てればと思い、
記事にしてみました。

これは全て実話です。

初めはクレームの電話から始まった

夕方頃、一件のクレームの電話が掛かってきました。

「ビルの排気が動いていないので見に来て欲しい」

丁度私は中央監視室に常駐していたので、
見に行きました。

テナントに到着し店内に入ると、煙が明らかに通常より多い、
煙感知器が発報するギリギリのライン。

これは危険だなとヒヤリ・・・

厨房に入らせてもらうと、
もっと恐ろしい事が・・・・


排気ダクトフードが2か所あり、
一か所はダクトヒューズが切れていて、
ウエスを突っ込んで無理矢理ダンパーを開いている状態。

もう一か所は吸いが悪いからと、
グリスフィルターを取り外した状態で営業。

更に、新規入店時には無かった炭火を使用。

正直どこからツッコミ入れればいいのか分かりませんでした。

 
空調設備が一番わかる (しくみ図解)
 

ダクト火災に繋がる危険について

グリスフィルターは煙中の油を取り除く役割をしています。

厨房排気ダクトについてはコチラを参照

その油を取り除くグリスフィルターが無いと、
油は排気ダクトの中に溜まっていきます。

その状態が長く続くと、
排気ダクト内が油で閉塞気味になり、
細くなって吸い込む風量が低下
します。

更に炭火は煙の中に火の粉が混じって飛びますので、
ダクト内の油に着火してダクト火災になります。

一度ダクト火災になると、
被害はその店だけに留まらず、
ビル全体の莫大な損害になりますよね。

突っ込んでいたウエスにも引火する恐れがあります。

火災を未然に防ぐ為にも、
事故になる前にテナントさんに説明と協力してもらう必要があります。

念のため排気設備を確認、元気に動いていました。

続きは後半に

対応・解決編は次の記事に続きます。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-ビルマネジメント
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

反社系テナント・協力会社の対応とは【ビルメン】

今回は反社会的系の対応について、 記事に纏めてみます。 実際に起こった出来事を書きましたので、 最後まで読んで頂けたら幸いです。 最近あおり運転のニュースがありましたね、あそこまで酷いのは中々いないと …

ビルメンあるある?ダメ現場の特徴3選

今回はビルメンあるあるシリーズです。 ダメ現場の特徴を紹介します。 もしかしたら心当たりあるかも? って方は参考にしてみて下さい。 目次 整理整頓出来ていない消耗品をギリギリまで補充しないその場限りの …

現場で使えそう?と感じた本の内容紹介(後半)

この記事は(後半)となります、 (前半)がまだの方は(前半)を合わせて読んで頂けたら幸いです。 目次 【書評】設備と管理10月号私の合格体験記:建築物環境衛生管理技術者ビル管理試験計算問題の攻略問題文 …

【失敗談】ミスで夏場に冷房出来なくなった話し(後半)

この記事は「後半」になります、 「前半」を読んでいない方は先に読んで頂けると助かります。 目次 対策編対策1:設備のスケジュール登録はフル活用対策2:共通の伝言板に書き込む反省の後の【次どうするか】が …

【経験】G20サミット【対応】

今ニュースでバンバンやっていますよね、 各国のトップが集まります。 各国のメディアも大阪の街を紹介したりして、 経済効果も期待できます。 その裏で、テロ対策、安全対策は過去最高の状態です。 私達ビルメ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク