ビルメンの一日

ビルメンテナンス・ビルマネジメントの仕事をしている、とあるビル管(ビルメン)による、ブログです。

緊急対応

猛暑ならではの緊急対応とは?【ビルメン】(後半)

投稿日:2020年8月26日 更新日:

この記事は「後半」となります。

先に前半を読んで頂けたら幸いです。

猛暑ならではの緊急対応とは?(続き)

お客さんの体調不良対応

私達ビルメンが対応するのはレアケースです。

点検等で館内を歩いている時、
具合の悪そうなお客さんを見かけたら、
声をかける等して対応する事も時には必要になります。

対応方法

警備部門等に即時連絡、
救急車が到着するまでに初期対応を実施します。

日陰に移動してもらったり、
熱中症の対応方法は専門のサイトでも確認しておくことが大切です。

デマンド警報

建物には契約電力が電力会社と結ばれています、
基本料金は30分間の最大電力で決まります。

30分当たりの使用電力量が少しでも超えると、
基本料金が高くなってしまう為、
注意が必要になります。

夏場の14時頃等は特に使用電力量が多きくなりやすく、
その一瞬だけ超えてしまうと、
年間支払う金額が大きくなる為、
非常に勿体ないのです。

デマンド対策

ビルの電気使用量を一時的に抑える必要があります。

但し、テナントやお客さんに迷惑が掛かるとクレームになりますので、
停止する機器の選択が大切です。

倉庫や公共部の影響が少ない所の空調機器を停止させたり、
空調温度の調整等を行います。

最後に

如何でしたでしょうか?

今回は猛暑ならではの緊急対応とは?【ビルメン】という題で記事にしました。

まだまだ暑い日が続きますよね、
この記事が皆様の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-緊急対応
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

火災警報程嫌な警報は無いと思った件【ビルメン】

今回は火災警報について記事にします。 様々な原因から対応方法まで記事にしましたので、 皆様の参考になれば幸いです。 目次 まず初めに火災を検知する設備とは検知した場合の対応対応方法について発報感知器特 …

コロナ後の緊急対応を想定してみた(その1)【ビルメン】

今回、コロナ後の緊急対応を想定してみます。 ビル内部のテナントやお客さん・設備が通常通りになった場合、 一気にクレーム・緊急対応の電話が鳴ると予想しています。 今から想定と対策を纏めておくことで、 心 …

タバコで発生した被害の実例3件紹介【ビルメン】

今回はタバコで発生した被害の実例を紹介します。 内容によっては事前に対策が可能な案件もありますので、 参考にして頂ければ幸いです。 目次 商品引火でボヤ騒ぎ散水ホースの破損倉庫がヤニだらけになっていた …

コロナ後の緊急対応を想定してみた(その4)【ビルメン】

この記事は【その4】です。 【その3】がまだな方は先に読んで頂けると助かります。 目次 客事案発信機・排煙ボタンを押される対策:事前に把握する汚物クレームの電話が多くなる対策:清掃さん・警備さんと連携 …

no image

【京アニ放火殺人事件】甚大な被害になった理由とは

今回は以前大きなニュースとなった、 京都アニメーション放火殺人事件について、 ビルメン目線で事件について考えを纏めてみました。 最後まで読んで頂けたら幸いです。 目次 ビルの消火設備は想定外の火災に弱 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク